【西郡コラム】『「比べない」には、大きな意味がある』 2025年2月
6時30分から朝道場が始まり、子どもたちは発声・音読をして、「サボテン」(計算)に取り組みタイムを計って自分で答え合わせをする。「サボテン」の答え合わせまで正しくやれているか、昨日の日記を書いているか、スタッフが確認したあとで子どもは退出 […]
6時30分から朝道場が始まり、子どもたちは発声・音読をして、「サボテン」(計算)に取り組みタイムを計って自分で答え合わせをする。「サボテン」の答え合わせまで正しくやれているか、昨日の日記を書いているか、スタッフが確認したあとで子どもは退出 […]
時の経つのは早いもので…ふと気がつけば、2022年も大詰めを迎えています。学期末、そして年末——こうした「節目」に今後の方向性を見据え、進路を変更することになる子どもたちも多いもの。中学受験を見据えてこの年末で花まるを巣立っていくことにな […]
あのときの自分がいまにつながっている…。みなさんにもそう思えるできごとがあるのではないでしょうか。あの経験があるから、いま自信を持ってやれていることがある/いま自分を奮い立たせることができる/いま目の前のことを楽しめている…。いろいろな「 […]
先日、旧友と会った際に職場の愚痴を聞きました。 「すぐ目の前で先輩が動いているのにスマホを触ったりのんびりお昼を食べたりする新人がいる。『手伝いましょうか』と言わない。先輩が仕事をしているのを見て何も思わないのか、そもそも気づいていないの […]
「幸せなら手をたたこう」……「ぱ…ん」「ぱ…ん」教室に向かう電車の中で優しい歌声が聞こえてきました。ウトウトしていた私が目を開けると、向かいの席に2~3歳の男の子と、優しそうなお母さんが座っていました。そのお母さんの優しい歌声に合わせて、 […]
年明け早々、Voicyの事務局から、「VOICY OF THE YEAR 2024年 年間 Podcast(トーク)編 受賞」の連絡をいただきました。正直キツネにつままれたような話で信じられなかったのですが、各部門30チャンネルが選出され […]
ある日の年長コースの授業中、アイキューブという教具で自由に遊んでいると、Aくんが唐突に話しはじめました。横に座っていたBくんも、その話題に共感していました。 私はその2人がいままで会話のラリーを続けているところを見たことがなかったので、少 […]
親子で学べる参考書がついに登場! 「理科」は、実は日常のフシギ&なぞ現象に深いつながりのある科目。日常生活や身のまわりで発見した「なぜ?」「どうして?」から、マンガで楽しく理解の基礎を習得しましょう! \4月2日発売!/🌸『生活や身のま […]
ある日の授業で取り組んだ3年生のなぞぺーに「指定の図形を見つけて数える」という問題がありました。1つ点を打ち、その下に2点、正三角形になるように打つ。さらにその下の段に同じように点を3つ、4つと打つ。底辺が4点、全部で10点が打たれた正三 […]
わが家では、約3年前から年始に「カード&ボードゲーム大会」を開催しています。家にあるカードゲームやボードゲームを使い、大人も子どもも本気で取り組むひとときです。 初めてこの大会をおこなったとき、長男はまだ年長。負けると悔しくなり、「もう […]