- 2025.09.02
- 教室長コラム,
【花まるコラム】『確かな成長』春木満之
猛暑が続き、もうすでに夏まっただなかといった状況。4月から新たに気持ちを切り替えてスタートした2023年度の授業も、あっという間に1学期を終えることとなり、もう夏休みに突入かと感じています(まだかまだかと待ち望んでいる子どもたちも多いと思 […]
猛暑が続き、もうすでに夏まっただなかといった状況。4月から新たに気持ちを切り替えてスタートした2023年度の授業も、あっという間に1学期を終えることとなり、もう夏休みに突入かと感じています(まだかまだかと待ち望んでいる子どもたちも多いと思 […]
新年度がはじまって3か月が経ちました。最近は保護者のみなさまと面談をおこなっています。20分間という短い時間ではありますが、お子さまの花まるでの頑張りをお伝えし今後のことを話す時間は、私にとって大変幸せなものです。何よりも保護者のみなさま […]
子育てに勇往邁進するみなさまへ。愛を込めて。 「滄海の一粟」(そうかいのいちぞく)は、中国北宋の詩人蘇軾の言葉で、大海原に浮かぶ一粒の粟、広大なものの中にある極めて小さいもののたとえです。 子育ては暗中模索の連続です。だから私たちは時 […]
早寝早起き、夏の暑さに負けない体で充実した夏休みを送りたい。6時30分から始まる朝道場は、発声から始まり、四字熟語、ことわざ、詩・古文、一分間で読み切る400程度の文章、漢字や漢字の知識を音読する。スラスラと音読することは国語の基本訓練で […]
先日、スクールFCの拠点校にて、花まる学習会の保護者向け講演会を開催いたしました。講演のなかで改めてお伝えしたのは、「花まる学習会は中学受験のための塾ではありませんが、実は中学受験に向けた学習の土台となる大切な力を育んでいます」ということ […]
最近、わが家でてんとう虫を飼いはじめました。2歳の長男が初めて捕まえた、かわいらしい「ナナホシテントウ」です。「息子が捕まえた虫! 大事にせねば!!」というわが妻の熱はすさまじく、AIに飼育方法を聞き、AIに飼育環境の写真を送ってレビュー […]
「がんばったね〜」「 シール♪」 未就園児から低学年くらいまでの子どもに学習系のことを伝えるとき、私は擬音語や擬態語、リズム、繰り返しの言葉を意識して使っています。「さあ勉強!」と構えるより、遊びの延長で学ぶこの時期には楽しい雰囲気づくり […]
もう7年。毎年、連絡をくれる子がいます。彼の名は、しゅう。高校入学を機に久しぶりに会いに来た彼と、「実はいじめられている」授業後に突然、そう漏らした日の話になりました。 「最近いじめられている」「そうか。『やめろ!』って言わないの?」「 […]
伝えたいことがあって、書く。表現の一つとして、書く。頭や心を整理するために、書く。文字にして残し、情報を正しく伝えるために、書く。将来の自分のために、書き残す。メールやLINEの返信を、書く。肉筆で届けたい思いがあって、手紙を書く。日常に […]
アウト・ドア。それは、家の外ではなく、安泰の外。コンフォートゾーンの内側で冒険が眠りつくとき、ドアは現れる。しかし、思い切ってドアの外に踏み出せば、そこにはきっと人生を変えてしまうような「何か」———「すてきなサムシング」が待っている。これ […]