【松島コラム】『学ぶ順序』 2022年3月
先日、『英語習得の「常識」「非常識」』(大修館書店)という本を見つけました。この本は、世間に流布する外国語学習や第二言語習得に関する俗説を取り上げ、それらが正しい根拠に基づいた説なのかどうかを検討することを目的に書かれています。※1 小 […]
先日、『英語習得の「常識」「非常識」』(大修館書店)という本を見つけました。この本は、世間に流布する外国語学習や第二言語習得に関する俗説を取り上げ、それらが正しい根拠に基づいた説なのかどうかを検討することを目的に書かれています。※1 小 […]
花まる学習会アルゴクラブに通うSちゃんのお父さまから、ご家庭で”自主トレ”に取り組んだSちゃんの様子が届きました! 今回は、本人の希望により【マンション】に挑戦しました! 授業中はなかなか思い通りに積めなかったようですが、自分のペースで進め […]
「いじめは乗り越えるものだ」世間の成功者で「いじめ」を経験した人は、過去のその経験に対して、「克服」や「乗り越える」という言葉をよく使います。このような言説から「いじめに立ち向かうことがよい」という価値観が刷り込まれていた私は、いじめの経 […]
先週の授業で、事前に拾ってきていただいた落ち葉や木の実を使って制作をしました。子どもたちには画用紙だけを渡し、「落ち葉を貼るときは、セロテープで」というルールだけを伝えてスタート。自由に想像して制作してほしいという思いから、はじめにこちら […]
年中クラスの授業では月に一度、外遊びに出かけます。感受性が豊かないまの時期だからこそ、五感をめいっぱい使って、遊び尽くします。 目指す先は教室から子どもたちの足で5、6分のところにある公園です。そこに15分ほどかけて向かいます。公園に行 […]
「ジュワーッ!」油のにおいがしたかと思うと、大皿にたくさんの揚げたての唐揚げやポテトが盛られ、机の上に置かれます。それと同時に取り合いの時間が始まります。自分の手元に大皿から食べ物を移し確保しなければ、その日に食べられるおかずはありません。食事が終わりテレビを見る時間になると、次に始まるのはチャンネル権争いです。「この番組がいい!」「それは嫌だ!」と口論します。
子どもたちの何気ないつぶやきの数々を収めた、『あのね 子どものつぶやき』と続刊『ママ、あのね。子どものつぶやき』(ともに朝日新聞社編)。子どもたちの思わずくすっと笑ってしまうような意外性のある言葉、他愛もない言葉が多く紹介されている、実に […]
花まる学習会アルゴクラブに通うSちゃんのお父さまから、ご家庭で”自主トレ”に取り組んだSちゃんの様子が届きました! 【ブリッジ】喜んで取り組んでいましたが、6マスという結果に終わりました。しかも土台が傾いているので審議の対象ではあります。 […]
新入会のYくん。私が近寄ると鬼のような形相で「嫌い!!あっちいけ!」と罵声を浴びせてきました。子どもからそんなことを言われたのは初めてだったので、私はとても驚きました。教室の後ろで様子を見ていたお母さまが、他の子が席に座り授業の準備をして […]
保育園や公立小学校などで、定期的に出張授業をしています。ありのままの自分を表現する、創作や作品観賞会を通したARTの授業は、その子らしさを認めていく保育や、多様性を認める心を育てる学級運営を改めて考えるきっかけになるからです。そしてそうい […]