- 2022.07.26
- タカラモノはここに,
【タカラモノはここに④】『わからない』山崎隆 2022年7月
中学生の頃、ある日ラジオからこんな曲が流れてきました。 夏が過ぎ 風あざみ 誰のあこがれにさまよう 美しい曲だな、と思いました。言わずと知れた井上陽水さんの『少年時代』です。その頃は知らない言葉を歌詞から覚えることが多い時期でした […]
中学生の頃、ある日ラジオからこんな曲が流れてきました。 夏が過ぎ 風あざみ 誰のあこがれにさまよう 美しい曲だな、と思いました。言わずと知れた井上陽水さんの『少年時代』です。その頃は知らない言葉を歌詞から覚えることが多い時期でした […]
「FCコンシェルジュのお悩み相談」では、スクールFCが誇る経験豊かな講師陣が、お子さまの進路や勉強の悩みにズバリおこたえします! 【今回のお悩み】 受験に向けて、少しずつ学力を向上させたいです。低学年の時期にできることは…? 自ら学ぶ姿 […]
「音読」と「素読」の違いってなんだろう。ふと、そう思い調べてみました。「音読」とは、そこに書かれている内容を理解しながら、本を声に出して読むことだそうです。「素読」とは、意味がわかる・わからないにかかわらず、本の文字を声に出して読むこと。 […]
「パパゲーノ」という言葉があります。もちろん、モーツァルト『魔笛』の登場人物、鳥刺しパパゲーノにちなむのですが、最近では、その舞台でのパパゲーノのあり方にちなんで、「死にたい気持ちを抱えながら、理由や考えがあって死ぬ以外の選択をしている人 […]
受験勉強を通して自学の姿勢を身につけ、志望校合格はもちろんのこと、進学後も幸せになる「幸せな受験」を目指すスクールFCの卒業生にインタビュー! 今回は、開成中に合格したMくん体験談をご紹介します。 開成中に行きたいと思ったきっかけ 11 […]
「先生、答えを言わないで」そう言ったのは、年長のAくん。 年長授業では、毎回思考実験を行い、さまざまな問題を通して考える力を育んでいます。今回は、複数の正方形を並べて異なる形を見つける課題でした。正方形を横に並べ、最長部分が5枚のものを作 […]
作者オルコットの自伝的小説とも言われている、アメリカ児童文学の不朽の名作『若草物語』。優しく美しい長女メグ、活発で男勝りな次女ジョー、穏やかな三女ベス、甘えん坊の末っ子エイミー。19世紀後半のアメリカを舞台に繰り広げられる、魅力的なマーチ […]
子どもたちの心身ともに健やかな成長をサポートするために。目先の学力だけにとらわれることなく大切にしたい、“家庭の習慣”があります。 子どもたちが魅力的な大人として社会で活躍するために必要なことは何か。子どもたちの学習指導や野外体験、保護者の […]
今年度も後半に差し掛かり、少しずつ問題の難度も高くなってきました。ポイントや考え方のコツを知ると、子どもたちは覚えたそれを活用しようと一所懸命になります。未知と遭遇するたびに新しい武器や技を覚え、問題を解決するたびにレベルが上がっていく。 […]
駆け出しの頃、担当していた教室へ、二か月後に一年生になる甘えん坊で気ままな男の子が来ることになりました。三月、お母様から「事前にいろいろとお話をしたい」と相談を受け、一時間にわたる面談をしました。 彼は予定日より三か月早く828gで生まれ […]