126/168ページ

126/168ページ

【花まるコラム】『変わりたい』山本吉也

初めて会ったその子の第一印象は、ひねくれている、だった。 「だって私馬鹿だから」が口ぐせの4年生の女の子。 その子の両親も口をそろえて、「うちの子は出来が悪くて」と言う。 小学校のテストはどれも40点台。引き算の繰り下がりも出来ない。だが、私はその子を見て、やる気になった。変わりたいと思っていることがよくわかったからである。

3月弥生|旬ならではのおいしさ

 どの食材もそうなのですが、やっぱり旬の素材の味や香りは格段によいものです。地味な色合いの野菜が多い冬から、春になると、一気に色鮮やかな野菜が出てきます。新玉ねぎ、新キャベツ、新ごぼうに春人参…「春」や「新」と頭につくだけで、瑞々しさや新鮮 […]

【アルゴレポート】#8 「ジオ」&「マジカルムーブ」

花まる学習会アルゴクラブに通うSちゃんのお父さまから、ご家庭で”自主トレ”に取り組んだSちゃんの様子が届きました! 【ジオ2「ヒトデ」】(9枚のピースを使って指定の形をつくる挑戦) ジオ1、ジオ2ともに自主練でよく使っていたためか、各ピース […]

【花まるコラム】『学ぶことはワクワクすること』古川凜

 私には3つ離れた弟がいるのですが、小学生のとき弟に「これ(親切)って何て読むの?」と聞かれました。私は自信満々に「おやぎりだよ!」と答えました。それを聞いていた両親、祖父母は大爆笑。私はみんながなぜ笑っているのか分かりませんでした。のちに […]

【花まるコラム】『笑顔のマトリョーシカ』山崎隆

『たこマン』は小学生低学年コースの中でも人気の教材の一つです。一枚の絵を見てその後の展開、通称「オチ」を考えて発表するもので正解がある問題ではありません。自分の考えをまとめて発表し、みんなを笑わせることが目的です。ある日、クラスの子どもたちが『たこマン』をめぐってこのような会話をしていました。

【高濱コラム】『4つの落とし穴 ~卒業するキミへ~』 2022年3月

 毎年3月には、卒業するみんなにメッセージを伝えています。ここ数年は、自分の心を見つめることを強調してきました。学校偏差値やランキングや年収・初任給というような、数値化しやすい社会の評価基準(これ自体は無くなることはないけれど)ばかり見て、 […]

【アルゴレポート】#7 「箱しまい」&「マジカルチェンジ」

花まる学習会アルゴクラブに通うSちゃんのお父さまから、ご家庭で”自主トレ”に取り組んだSちゃんの様子が届きました! 【箱しまい】(Iキューブのしまい方を考える挑戦) <初段>から順に完成させていくと思いきやいきなり<マスター>に挑戦したかっ […]

【花まるコラム】『人とのつながり、その温かさ』友部亜由美

 私には、知的障がいを持った叔母がいる。年齢は私の母の1つ下で「千代ちゃん」と呼んでいた。千代ちゃんとは、小さい頃よく一緒に遊んでいた。遊んでいたというよりも、私が子守をしてもらっていたのだろう。 私が幼稚園に通っていた頃、母は仕事をしてい […]

1 126 168