- 2023.03.05
- 教室長コラム,
【花まるコラム】『Why am I so special?』山岸亮太
年に一度、年末の授業にしかない“特別”なこと。それはタケノコシート・FBシートのプレゼントです。年長・低学年コースではタケノコシートを、高学年コースではFBシートというかたちで、一年間の記録を言葉にして渡しています。 渡した瞬間の子ども […]
年に一度、年末の授業にしかない“特別”なこと。それはタケノコシート・FBシートのプレゼントです。年長・低学年コースではタケノコシートを、高学年コースではFBシートというかたちで、一年間の記録を言葉にして渡しています。 渡した瞬間の子ども […]
今回は、私の忘れられない授業についてお話しします。小学生の頃を思い出すと、決まって頭に浮かんでくるのは、『スイミー』(レオ=レオニ作/谷川俊太郎訳)というお話。これを扱った国語の授業が忘れられません。 主人公のスイミーは、仲間を大きなマ […]
「海外に行ったことがある人?」そんな質問から始まった今回の社会好き企画。今回参加してくれた子どもたちからは、「タイ」 「ハワイ」 「スリランカ」などいろいろな国名があがりました。 「地球は丸い球体だよね。だから、平面の地図は球体の展開図をも […]
役割があると、子どもたちに変化が起こることがあります。 高学年授業、国語の時間でのこと。内容は「物語文」でした。普段は、①順番を決めて「。」や「段落」で交代して読む。②順番を決めずに、講師に「ここまで」と言われるまで読む。③つっかえるまで […]
葛飾北斎は93回、江戸川乱歩は46回、私は今回で15回目になる。何かといえば引っ越しの回数である。ちなみに、日本人の生涯引っ越し回数は平均して約3回だという。偉人たちに比べればまだまだ少ないが、それでも私の引っ越し偏差値(何それ)はたぶん […]
花まる学習会の小学生が使っている教具の一つに「キューブキューブ」があります。空間認識力を鍛える立体ブロックです。キューブ一つひとつに「A」や「B」などのアルファベットが書かれており、それぞれ形が異なります。 そのなかに、立方体の形をした […]
2022年12月に開催した花まる雪国スクール・冬の外遊び王国、現場からのレポートをお届けします!今回は、「わいわい雪遊び王国」のコースを引率した「バラ」のレポートです。 ❄わいわい雪遊び王国❄ このたびは雪国スクールにご参加くださり誠に […]
私は中学1年生から6年間、ハンドボールに打ち込んでいました。私は中学生になるまで、このような競技があることを知りませんでした。私とハンドボールの出合いは、入学式の日のことです。 校門のすぐそばで、ハンドボール部が大会に向け練習をしていまし […]
“毎日続けていること”はありますか。私は恥ずかしながら、三日坊主の常習犯です。部活動や仕事など、自分の軸となるものは長く続くのですが、思いつきで始めるものは大体長続きしません。先日も、「夏に向けて体力をつけるぞ!」と気合いを入れて筋力トレ […]
2022年度も、前期・後期に分けて「ペアレント・トレーニング」を開催しました! 日本ペアレント・トレーニング研究会会長で、発達障害のお子さまを育てる家族支援研究の第一人者である立正大学名誉教授 中田洋二郎氏をメインファシリテーターにお迎えし […]