83/168ページ

83/168ページ

【花まるコラム】『自分で決めること』佐々木真音

 私は学生時代、子どもたちが自由に遊べる場所づくりの活動に参加していました。「自分の責任で自由に遊ぶ」をモットーに、子どもたちの「やってみたい!」「作ってみたい!」という気持ちに寄り添い、創作のサポートをしていました。 ある日、男の子が「椅 […]

【花まるコラム】『きっかけは何だって、いつだっていい』澤井康史

 私は5人きょうだいの2番目、長男として生まれ、上に姉が1人います。姉は、小さい頃から生き物調査に夢中になったり、分厚い小説を年間何冊も読んだりしていました。その姿はまるで研究者のようでした。  姉が中学3年生になり、進学先を決めるときが来 […]

【西郡コラム】『「はい」の声で面接は決まる』 2023年2月

 小学6年生女児に面接試験の練習をした。 受験番号と名前をお願いします、という私の声に、授業では見せたことのない、緊張した面持ちで受験番号と名前を彼女は告げる。自分のことを表に出さない、何事にも消極的な生徒だが、面接の意味はわかっているよう […]

【花まるコラム】『子どもたちの発想を豊かにするもの』村井美月

 年長授業でのことです。いくつかの絵のなかから「ほかとちがうものをさがす」という問題がありました。その日は、ダチョウ・クジャク・フクロウ・七面鳥・アザラシの絵が描かれたものと、おにぎり・サンドイッチ・パスタ・ハンバーグ・ジュースが描かれた問 […]

【幸せな受験体験談】vol.17 「ものごとをやり通す力がつきました」|麻布中合格🌸Tさん

受験勉強を通して自学の姿勢を身につけ、志望校合格はもちろんのこと、進学後も幸せになる「幸せな受験」を目指すスクールFCの卒業生にインタビュー! 今回は、麻布中に合格したTさんの体験談をご紹介します。   花まるの思い出 年長コースでは、思考 […]

【講演会レポート】高濱正伸「生き抜く力をつける -ほめ方叱り方-」

子育てにおける「ほめる・叱る」ことの重要性はわかっていても「実際にやることは、なかなか難しい…」「育児書に書いているように子どもは反応しない…」と感じていませんか? 30年以上教育の現場に立って子どもたちと保護者のみなさまを見つめてきた高濱 […]

【花まるリビング㉑】『「語彙力」―言葉の深さに想いを馳せる』勝谷里美 2023年2月

 6才長男。お腹の部分にポケットのあるトレーナーを着ているとき、ポケットにどんぐりを入れ「へそどんぐり!」と見せてきました。「いっぱい集めたね」と言うと、どこか不服そう。「ほら!へそどんぐりだよ!」とドヤ顔。なんだなんだと思ったら、どうやら […]

1 83 168