- 2023.11.16
- 書籍,
【新刊情報】11/30発売!『お手本音声つき! 1日1分おんどくブック』
文字を目で追い、声に出して読み、実際に読んだ音を耳で聞く「音読」。さまざまな感覚を使うことで脳が活性化され、言葉の発達や記憶力の向上につながり、文字や読書への興味関心も広がると言われています。1回1分で取り組める紙面、「お手本音声」「読みや […]
文字を目で追い、声に出して読み、実際に読んだ音を耳で聞く「音読」。さまざまな感覚を使うことで脳が活性化され、言葉の発達や記憶力の向上につながり、文字や読書への興味関心も広がると言われています。1回1分で取り組める紙面、「お手本音声」「読みや […]
今年の夏もサマースクールに行ってきました。6年生のMくんは、最後のサマースクールに「サムライの国」を選びました。サムライ合戦では、腰につけた紙風船をスポンジの刀で狙います。風船を割られた人は退場、軍の総大将の風船が割られたらその軍は負けで […]
失敗ができると思える場所で、人はもっとも挑戦ができます。 人とは違う意見を持っても、自分らしい表現を追求したとしても、作者の思いと鑑賞者の感じ方が異なっていたとしても、どんな意見や感情もすべて等しく敬意を持って扱ってもらえる、という体験を […]
寒さのなかにも、少しずつ春のあたたかい日差しが感じられるようになったこの頃。すでに教室のなかでは上着を脱ぎ、半袖で授業を受けている子もいます。私が「寒くないの?」と聞くと、「全然!」と笑顔で答えます。子どもたちの元気いっぱいな姿を見ている […]
教室の隅からこちらの様子をちらちらと盗み見る影あり。ほかの先生から「ほら…」と背中を押され、やっと私のもとへ来られた涙目の男の子。「先生…あ、あの、宿題を忘れてしまいました…」目から涙をぼろぼろこぼして宿題報告に来たのは、3年生Tくん。T […]
「さて今日は何をしよう?」子どもと外に出るとき、私のお気に入りの場所は、家の近くの小さな川辺です。鳥のさえずり、川が流れる音、季節によって違う草花たち、まったく違う世界を生きている虫たち。都会で発見した自然や生き物の美しい世界に、自分の心 […]
秋は怒涛の模試シーズン。オープン模試の結果を見てみると、なんと、9月、10月、11月と偏差値が5ずつ下がっている……。いままでは乱気流だったが、この時期に下がり続けるとは、なにかのホラーだろうか⁉ サメ映画の効果音を思い浮かべて、しばらく […]
「あのね、今日の花まるすごく楽しみだったの!」「あのね、運動会でリレー選手に選ばれたよ!」「あのね、明日はママの誕生日なの!」 教室に来たとき、作文のテーマを考えるとき、子どもたちは最近のできごとや自分の好きなことについて、生き生きと教 […]
長男が今年の8月で6歳になります。ついこの間まで私の手を握りながら小さな足で一生懸命歩いていたはずなのに、いまは走ってずっと先まで行ってしまうようになりました。保育園の帰り道、いつも通る公園に友だちを見つけるやいなや「行ってくる!」と豆鉄 […]
説明しよう。ダンチクの駆除は、大きく2パートに分けられる。①地上部分の刈り取り、②地下部分の掘り出し、である。単純なようだが、1株を駆除するのに大人4人がかりでも2~3時間はかかる。ちょっと長めの映画だってみられる長さだ。指輪物語は無理だ […]