- 2023.11.22
- 教室長コラム,
【花まるコラム】『「挑戦+承認」は成長のきっかけ』田中理紗子
低学年クラスに通う子どもたちに人気の教材の1つ「たこマン」。1枚の絵を見て、その後どうなるかを子どもたちが自由に考えます。正解があるものではなく「自分だったらどう考えるか」という発想力を養うものであり、さらにはまわりの人を楽しませる「オチ […]
低学年クラスに通う子どもたちに人気の教材の1つ「たこマン」。1枚の絵を見て、その後どうなるかを子どもたちが自由に考えます。正解があるものではなく「自分だったらどう考えるか」という発想力を養うものであり、さらにはまわりの人を楽しませる「オチ […]
私自身の、小学生の頃の「夏の成長」といえば、サッカー合宿、毎朝のラジオ体操、毎朝の母とのジョギング、父との登山が思い出されます。 3年生から参加したサッカー合宿は、練習内容がきついことに加え、水も飲ませてもらえない、鬼コーチが怖い…。朝 […]
【ファーストペンギン】という言葉をご存じでしょうか。ファーストペンギンとは、集団で行動するペンギンの群れから、天敵がいるかもしれない海に、魚を求めて最初に飛び込む1羽のペンギンのこと。つまり、リスクを恐れず初めてのことに挑戦する精神の持ち […]
子どもが発する言葉のなかで、「それを聞くと“必ず”イライラする」というものはありますか? 私は、あります。「もうYouTubeを見る時間は終わりだよ」と声をかけたあとに、「次、何する? 何したらいいの?」と言われたときは、ほぼ100%の […]
先日、とある研修で学習時の子どもの心境を疑似体験するワークを受けました。席に着くと問題用紙が配られ、姿の見えないファシリテーターから「話さないこと」「まわりを見て確認しないこと」「指示がきたらその通りに従うこと」「問題用紙は始まるまで見な […]
先日の年長の思考実験では、7つの異なる形のブロックを使って3×3×3の立方体を作りました。難問ゆえにヒントを出しながら完成まで導くと、子どもたちは決まってこう言います。「先生、テープで貼っていい?」そのままだと崩れるので、セロテープで貼っ […]
とある幼稚園教室の年長コースの授業後。その日は身も凍えるような寒い日で、プランターに溜まった茶色に濁った雨水に大きな氷が張っていました。それを見つけた子どもたちは大興奮。濁った水のことなど気にせず「凍ってる!」とみんなで触ったり、取り出し […]
先日、漫画の『クッキングパパ』を久しぶりに読んでいました。そのなかで、クッキングパパ(荒岩さん)のお母さんの過去回想でこんな話がありました。なかなか靴が履けず、もたもたする荒岩さんの妹。それを見てお母さんが「ああ、もう仕事遅れちゃうよ」と […]
小学生にとったアンケートで「好きな科目」「嫌いな科目」のどちらでも同じ科目が1位になる、ということが10年ほど続いているようです。ご想像の通り、「算数」です。(学研教育研究所「小学生白書」より) 小中学校の科目で何が一番好きだったかと聞 […]
受験勉強を通して自学の姿勢を身につけ、志望校合格はもちろんのこと、進学後も幸せになる「幸せな受験」を目指すスクールFCの卒業生にインタビュー! 今回は、洗足学園中に合格したYさんの体験談をご紹介します。 志望校を決めたきっかけ 洗足 […]