【花まるサマースクール2023】カトパン/加藤崇彰🌻カトパンと行く!究極の野外体験 無人島サバイバル

【花まるサマースクール2023】カトパン/加藤崇彰🌻カトパンと行く!究極の野外体験 無人島サバイバル

2023年度の花まるサマースクール、現場からのレポートをお届けします!
今回は、「カトパンと行く!究極の野外体験 無人島サバイバル」のコースを引率した「カトパン」のレポートです。

 

🏝無人島サバイバル🏕

無人島という普段の生活とはかけ離れた環境へ、お子さまの背中をそっと押して送り出していただきましたこと、誠にありがとうございました。


【1日目】
集合場所である福山駅に無事全員が集合し、そこから貸切バスに乗って船着き場がある安芸津町を目指しました。バスのなかではリーダークイズや名前覚えゲーム、インタビュータイムなどをおこない、ともに過ごす仲間のことを知る時間を取りました。子どもたちが短時間で打ち解けていく様子を見ていて、私自身これから始まる無人島サバイバルがますます楽しみになりました。


(ここで少し話が脱線しますが、夜におこなった、あるテーマに対して全員が1分間で発表内容を考えたあと、一人1分ずつそのテーマについて発表していく「焚火6‐6」で、とある子がみんなの前で初日のバス車内での出来事について話してくれたことがあったので、ここでご紹介します。「最初のバスにときに〇〇くんの隣になりました。(自分が)無人島2回目だったので、前のときに行った子と一緒になれるかな、なんて思っていたんですが、結局なれなくて、友達ができるか心配だったんです。でも、バスの席に座った瞬間に〇〇くんが「よろしく!」ってひと声かけてくれて、だいぶ勇気が湧いて、みんなとも話せるようになりました!」)


閑話休題、そのあとバス内ではこれから行く無人島での過ごし方について改めて確認し合いました。無人島の5つの掟や7つの鉄則、危険生物など、無人島は未知に包まれているからこそ、子どもたち一人ひとりの危機意識も必要です。気持ちを引き締めつつ楽しみ尽くすことを確認し合いました。船着き場に到着し、花まる学習会が所有している初号「花まる丸」と、2号「夢来丸(ゆめきまる)」の2艇に乗り込み、無人島を目指しました。「夢来丸」には、子どもたちの夢をのせて来島を目指し、そして来島で子どもたちの夢が決まる!という想いが込められています。


島に到着して最初のミッションは荷物おろしです。船をつけた浜から活動拠点場所まで一列に並んで、バケツリレー方式で島に荷物を運び入れます。子どもたちの荷物に加え、飲料水や食料なども運びました。「もう達成感が半端ない!」と、ある子が言っていました。炎天下のなか、汗だくになりながらみんなでひとつのことを成し遂げる喜びをみんなで噛みしめました。


滞在中の安全を祈念して、花まる子ども冒険島の旗を掲揚し、3泊4日のサバイバル生活がスタート!まずは島の使い方レクチャーです。トイレは災害時にも使用される非常用トイレを設置しています。いつ災害が起きてもおかしくない時代、万が一自宅にいて断水になってトイレが使えなくなったときでも使えるトイレとして紹介しました。続いて水について、島には井戸水も無いため本土から水道水を汲んで持ち込んでいます。飲用水とは別に島には500Lの水タンクを設置していて、手や食器を洗う際に使用しています。また、普段の生活ではあまり水の使用量を可視化しにくいですが、この水タンクにはメモリがついているので、水の使用量が一目瞭然!そこで、歯磨きをするときに30秒間水を出しっぱなしにすると6Lの水を消費していることや食器を洗うときに5分間水を出しっぱなしにすると60L消費していることを確認したのち、子どもたちと話し合って3泊4日のタンクの水の使用目標量を120Lに決めました。限られた資源について思いを馳せながら活動することを確認しました。そのほか、濡れたものを干す干場やドラム缶風呂、薪置き場などの場所を一通り確認し、持参したお弁当を食べました。


お弁当を食べて力をつけた子どもたちが次におこなったのはテント立てです。自分たちの寝床も、自分たちで確保します。一人では到底完成できないテント立てを前に、子どもたちは「こっちを私が持つから反対側を支えて!」「一緒にやろう、せーの!」と声をかけ合い、仲間と協力して成し遂げていきました。汗だくになりながら一生懸命頑張った子どもたち。扇風機やクーラーが無くても、無人島には海が「ある」!そこで、テントを立て終えたら水着に着替え、海に入って火照った身体を冷やしました。また、万が一船から落ちてしまったときを想定して、行きのバスで確認した「ういてまて」という水難学会が提唱する水難事故への対処方法の練習もおこないました。起きてしまったときにパニックになるのではなく、想定外のことが起きるかもしれないと想定しておくことで防げる事故があることを確認し合いました。そして、海水ドラム缶風呂の水汲み対決を行いました。子どもたちは常に全力投球!全身びしょ濡れになりながら、競い合いました。


次に、再度作業着に着替え、職人による火おこしレクチャーを行いました。まずは、一人ひと箱マッチを使い、マッチの擦り方の練習です。なかには火が怖くてマッチを擦るときに手が震えている子もいたのですが、勇気を振り絞って挑戦!そして、成功!3泊4日の無人島滞在には、このような子どもたちの挑戦する場面が、たくさん散りばめられていました。そんな子どもたちの挑戦を間近で見ている我々スタッフから、子どもたちの挑戦を承認する機会を増やせればと思い、スタッフの心に留まった子どもたちの言葉や行動に対して、無人島シールをプレゼントしました。お子さまの名札にシールが貼ってありましたら、どんなことでもらったのかぜひ聞いてみてください。


自分たちで沸かしたお風呂に入り、自分たちで炊いたご飯を食べる。すべて一から自分の生活をつくりあげていくのが無人島コースです。コンセントにつないで電力を使うわけでなく、複雑な電子回路が組まれているわけでもありません。仕組みがとてもシンプルで、自然の原理原則だからこそ、そのすべての過程に携わることができるのです。だからこそ、何か問題が起きれば原理原則に立ち返る。トライ&エラーを繰り返しながら子どもたちは生きる術を身につけていきました。


この日の焚火6-6は子どもたちの体調を考えておこなわず、日記のみを書いて就寝しました。「感じて、考えて、言葉にする」。いましか書けない言葉やリアルな想いを、気持ちの熱いうちに言葉にしてしたためました。


【2日目】
この日の日の出は、5時12分。起床は6時半としていましたが、早起きをした子は一緒に日の出を見ました。刻々と変化する空の色、そして日の光に照らされてひんやりとした空気が温かくなっていく感覚。「おれ、初めて日の出を見た!」「グラデーションがきれいだね」と、自然の偉大さを感じる時間となりました。
そして起床後は、花まる名物「お片付け競争」です。これまでに参加した花まるの野外体験での経験を思い出しながら、テント内の片付けをおこないました。片付け競争で優勝したチームは、いつも準備が一番の子どもたちでした。普段から整理整頓を心掛けておくことで、次への行動が早くなり、無人島での時間をより楽しむことができる。仲間の良いところを吸収し、残りの無人島生活の送り方についてみんなで考えました。 さらに、昨日使用した水タンクの使用量も確認したところ、1日目に使用した水の量は80Lでした。1日目は半日の滞在だったので、この勢いで2日目も使い続けると、2日目だけで160L消費する可能性があることを伝えました。そして、改めて節水することを仲間と確認し合いました。


その後、干潮時に合わせて浜をぐるっとまわり、磯の生き物の採取レクチャーをおこないました。石の下にはカニが隠れていたり、岩と岩の隙間にカメノテやマツバガイなどがあります。3日目のサバイバル本番に向けて、食料調達の仕方について学びました。 また、浜の清掃活動も行いました。拾ったゴミを確認してみると、ペットボトルや割れた空き瓶、発泡スチロール、流木などがありました。これらの海洋ゴミは、7~8割が街から流れてきていること、そしてこのままでは2050年には魚よりも海洋ゴミの方が多くなることを伝えました。また、仲間の一人がマイクロプラスチックが人体に及ぼす影響についても教えてくれ、ポイ捨て一つが自分たちの命を脅かしていることを知り、普段の生活に想いを馳せました。


この日の朝食は、カートンドックを作りました。コッペパンにチーズとソーセージを挟み、アルミホイルで巻いて持参した牛乳パックに入れる。そして、マッチで牛乳パックに火をつければ、トースター代わりになります。頭を使って知恵を絞れば、生活は豊かになる、そんなことを感じる朝となりました。


午前の活動は、釣りレクチャーです。一人1本自分の竿を組み立て、釣りに挑戦しました。レクチャー含めて2時間弱のなかで、釣果は15匹!ベラやキス、コチを釣ることができました。釣れた魚は自分たちで捌き、この日の昼食に素揚げにしていただきました。


昼食を食べたあとは、森に入って木陰で昼寝をしました。この木陰がまた素晴らしく、タープ下の日陰とは温度がまったく違うのです。自然の偉大さを感じながら、しっかりと身体を休め、次のミッションに向けて体力を回復させました。


休憩後は前日と同じ流れで、海でのクールダウン、海水ドラム缶風呂のバケツリレー対決、飯盒炊爨とおこなっていったのですが、子どもたちは1日目に経験しているので、うまくいったことや改善点を話し合い、どうしたらよりよくできるのかを考えて行動する姿がありました。


2日目の夕食は、自分たちで炊いたお米と無人島カレーを食べました。無人島でのルールの一つに、「作ったものは残さず食べる」というものがあります。ものが限られているなかで、いかに無駄を出さずに資源を大切にしながら生き延びるか。無人島で活動する一つひとつに想いを馳せながら無人島での時間を過ごしました。また、片付けも大事な仕事の一つ。その場で片付けをしなければ、次その道具を使うときに苦労します。だからこそ、溜めずにその場で完結させる。無人島で気持ち良く、そして限られた時間を効率よく過ごすための知恵を、身をもって学んでいきました。この日の「焚火6-6」のテーマは、『この2日間で感じたことは?』『掟のひとつに「ない」ではなく「ある」を見るべし とありますが、あなたはどんな「ある」を見つけましたか?』について語り合いました。


【3日目】
起床後、みんなで水タンクの使用量を確認したところ、なんと2日目の使用量は40L!一人ひとりの頑張りを讃えあいました!そして、3日目はいよいよサバイバル本番!究極の野外体験「釣れなかったら醤油メシサバイバル」をおこないました。この日のミッションは、

①3食必ず食べるべし
②とったものや作ったものはすべて食べるべし
③開拓作業に挑戦すべし
④必ず昼寝をするべし
⑤必ず海に入ってクールダウンするべし
⑥片付けのチェックを受けてから次の行動にうつるべし
⑦薬のチェックを受けるべし
⑧必ずお風呂に入るべし
⑨焚火場集合19:00を守るべし

です。子どもたちはチームで目標とスケジュールを立てるところからスタートしました。これまでの2日間の経験を活かし、どうしたらすべてのミッションをクリアできるか。役割分担をしたり、先に準備をしておいたり、各チームで知恵を出し合いました。ここで、各チームで立てた目標をご紹介します。

1班:焼き魚を食べる。全員1匹以上魚を食べる。
2班:3食ぜったいおかずを作る。さびしい食事にしない!
3班:ルールを守って、全力で楽しむ!

一人では到底乗り越えることができないミッションを前に、一人ひとりが自分の持ち場で輝き出しました。磯を歩いて食材調達をする子、ひたすら釣りをして大物を狙う子、かまどの前で火の番をする子、仲間に声をかけてスケジュール管理をする子、それぞれの得意分野でお互いをカバーし合い、生活が成り立っていく様は圧巻でした。誰か一人が欠けてもチームは成り立たず、みんなと支え合って、いまを一生懸命に生きる子どもたち。人と人とが触れ合い、心が通い合った空間になっていきました。一方で、葛藤もたくさんありました。自分がやりたいことをやり続けてしまうとチームとしてやらなければいけないことは何も進みません。普段の生活ではスイッチ一つで簡単に思い通りになりますが、無人島ではそうはいきません。お米を炊くにもお風呂を沸かすにも火の管理が必要で、生活をするためにはとにかく時間がかかるのです。スケジュール通りに進まず、軌道修正をしながらサバイバル生活を送りましたが、それも学びの一つ。思い通りにならないからこそ、「やりたい放題」と「自由」について考える機会がたくさんあったように思います。
また、ミッションの一つであった開拓作業も各班でおこないました。1班と2班は島の活動拠点を広げるためにダンチク(ヨシタケ)の根っこ堀り作業を、3班は頂上までのルートを歩いて轍づくりをしました。花まる子ども冒険島では、島の開拓に携わっていただいた方々のお名前を、プレートにして島に残しています。そして、今回参加してくれた子どもたちの名前も開拓団の一員として、島に名前を残します!お子さまが大人になったときに、子どもや孫を連れてこの島を訪れ、この日の思い出話をしていただけたら嬉しいです。


この日の最後のミッションは「焚火場集合19:00を守るべし」でしたが、19:05には全員が来島BOOKを持って焚火場に集合することができました。すべてのミッションをクリアしてサバイバル生活をやり抜いた仲間を讃えあいました。そして、無人島最後の焚火6‐6を行いました。この日のお題は、『あなたにとって幸せとは何ですか?』『掟のひとつに「自由を手に入れるべし」とありますが、あなたにとっての自由とは何ですか?』『あなたはどんな大人になりたいですか?』『仲間のほめほめタイム』でした。仲間のほめほめタイムでは、子どもたちの口から相手のよいところがどんどん飛び出し、心がじわーっと温まりました。なかには仲間に感謝の気持ちを伝えながら、想いが溢れて涙を流す子も。一人で困っていたときにそれを察して動いてくれた仲間の行動、しんどいときに何気なくかけてくれた仲間の一言、一緒に笑いあって共有した時間。『仲間』がいたからこそ乗り越えることができた、そんな言葉が子どもたちからたくさん聞こえました。


【4日目】
最終日の朝食では、非常食を食べました。災害の多い昨今、いつ自分の身に災いが降りかかってきてもおかしくない時代です。子どもたちに非常食を食べたことがあるか聞いてみると「学校で賞味期限がきれそうなものをもらって食べた」「この間の静岡の災害で実際に食べた」「賞味期限切れのカンパンでお菓子を作って食べた」などの声があがりました。ローリングストックという備蓄方法にもついて触れてから、みんなで非常食を食べました。今回食べた非常食は、尾西食品さんの『一汁ご膳』です。アルファ米と味噌汁がセットになっており、水やお湯が無くても食べることができる商品です。ぜひご家庭でもお試しください!


そして、無人島滞在最終日の大仕事。その人の性格は、来たときではなく、立ち去るときにあらわれると聞いたことがあります。どうしたら次の子どもたちが、そして100年先の子どもたちが気持ち良く無人島を使うことができるのか。4日目で疲れも溜まってきているなかでしたが、最後の力を振り絞り、感謝の気持ちを込めて、花まる子ども冒険島を綺麗にしていきました。 最後に水タンクの残量を確認したのですが、結果は180L!3泊4日のコースでは、水の使用量が一番少ない結果となりました!そこで記念として水タンクに記録を残しました。そのほか、自分たちで出したゴミや汚物もバケツリレーで船に運び込み、島を後にしました。本土では安芸津研修所でお風呂に入り、広島名物のお好み焼きを食べました。無人島生活とは打って変わって文明の利器に溢れた世界。そのありがたさを噛み締める時間になりました。


今回のコースでは、リーダーから子どもたちにメッセージカードをお渡ししています。さらに、高濱先生からのプレゼントとしてマグカップや無人島オリジナルシールをお渡ししております!ぜひご自宅で飲み物を飲む際にお使いいただき、無人島を思い出していただけたら嬉しいです。


保護者のみなさまもご不安なことが多々あったことと思いますが、Zoomオリエンテーションにご参加いただき、そしてたくさんのご準備を、誠にありがとうございました。またどこかでお会いできる日を楽しみにしています。この度は、本当にありがとうございました。



2023年 夏
花まる学習会 カトパン/加藤崇彰

 

 

加藤崇彰(かとうたかあき)/カトパン

花まる学習会(関西ブロック)

 

🌳花まる野外体験公式サイト
https://hanamaruyagai.jp/

花まる野外体験カテゴリの最新記事