- 2022.11.13
- 教室長コラム,
【花まるコラム】『目尻にしわを』小林駿平
9月下旬。遠く離れた広島県より、一通の手紙ともみじ饅頭が届きました。それは、3月まで私が担当していたオンライン教室に通うAくんのお母さまからでした。 先生、お元気ですか?Aの母です。短い期間でしたが、本当にお世話になりました。コロナの影 […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
9月下旬。遠く離れた広島県より、一通の手紙ともみじ饅頭が届きました。それは、3月まで私が担当していたオンライン教室に通うAくんのお母さまからでした。 先生、お元気ですか?Aの母です。短い期間でしたが、本当にお世話になりました。コロナの影 […]
教室では、家庭で読んだ本のページ数を記録・報告する「読書ラリー」 というチャレンジをしています。読んだページの総数が400ページや1000ページと増えていくと、教室の大きな読書ラリー表に自分の名前の書いたシールを貼ることができます。楽しみ […]
計算間違いをしないように丁寧に字を書くゆっくりていねいに テキストの隅に子どもが書いていたメモです。 「おはようございます」 朝6時を回ったころから、子どもたちの挨拶が聞こえてきます。そんな子どもたちの挨拶に「〇〇くん、〇〇さんおはよう […]
春、4月。あたたかくなり、草花も生き生きと色づき、自ずと心もうきうきしてくる季節。学校や企業では、新生活の始まりに期待と不安で胸をいっぱいにした方々もそこかしこに。それは、花まる学習会でも同じで、新しい仲間との出会いに、教室は活気づきます […]
「先生、おなかすいたでしょ?すぐ作るからまっててね!」 手先を器用に使いながら折り紙をいじっているのは、花まるの体験授業に来た1年生のMくん。体験授業が終わったのは17時でした。「授業をがんばったからおなかがすいちゃったぁ」と話していた […]
雨が降る日も増え、なんだか気持ちもどんよりとする6月。子どもたちを見ていると、新生活に慣れてきた子もいれば、思い通りにいかず葛藤している子もいます。去年の今頃は学校も休校をしていて、外に出られない日々が続いていましたね。そんな激動の一年が […]
低学年コースの書き写し教材、「あさがお」。教室では、あさがおの時間に毎回、「あさがお大賞」を発表しています。正しい姿勢・正しい鉛筆の持ち方で、テキパキと読みやすい字を書けていることが、あさがお大賞に選ばれる秘訣です。 その日、1年生チ […]
子どもの頃、学校の登下校の時間にいもむしを見つけると鳥肌が立ったことを覚えています。しかし、あるときふと、いもむしを見なくなったと気づきました。それもそのはずで、身長が伸びるにつれて、足元からは離れた世界を見るようになっていたからでした。 […]
オンライン低学年コースでは、事前に作文を書いてきてもらい、授業内でみんなに紹介する「作文発表会」という時間があります。そこでは、先生から「〇〇さんクイズ」と称して、読まれた作文についてのクイズを出し発表会を盛り上げるのですが、先日の授業で […]
ビリビリーッ!あ…まずい。 こんなやりとりがあったのは、年中クラスの授業中。ティッシュペーパーを使って、いろいろな実験をしてみよう、と「こより相撲」をしているときでした。「ティッシュペーパーって、こんなに薄いから、すぐにビリビリって破れち […]