- 2024.01.25
- 教室長コラム,
【花まるコラム】『負けず嫌いな私』菊地健斗
私は山形県出身、コンビニひとつない田舎で生まれ育ちました。まわりは田んぼや畑、川に囲まれた自然豊かな町です。高校は、片道1時間かかるところに通いました。毎朝5時に起床し夜の9時半に帰宅する生活を、3年間続けました。 高校では、格闘技漫画 […]
私は山形県出身、コンビニひとつない田舎で生まれ育ちました。まわりは田んぼや畑、川に囲まれた自然豊かな町です。高校は、片道1時間かかるところに通いました。毎朝5時に起床し夜の9時半に帰宅する生活を、3年間続けました。 高校では、格闘技漫画 […]
先日、息子2人と私の3人で、小田急江ノ島線のスタンプラリーを楽しんできました。中央林間駅、大和駅、湘南台駅、藤沢駅、片瀬江ノ島駅と、たったの5駅でゴールです。とても気軽に参加できるスタンプラリーなのですが、プレゼントがとても豪華で3人とも […]
年中の授業中。1本のストローに異なる大きさの輪を2つつけて飛ばす“ストロー飛行機”で遊んだときのことです。「うわぁ! 飛んだ! すごい!」と目を輝かせる子どもたち。飛ぶ原理を考えるよりも「飛んだ!」という結果そのものに興味を抱き、好奇心が […]
先日、実家に帰った際、母に「このトロフィー、どうする?」と言われました。そのトロフィーは空手の試合で初めてもらった、私の大切なものの一つです。私は幼い頃、空手に熱中していました。小学1年生から中学3年生まで習っており、当時は空手漬けの日々 […]
初めての“できた” 年中授業が終わり、子どもたちがみんな、お父さん・お母さんにかけよる。「見て!初めてできたよ!」 毎授業で行っている思考実験。その日のテーマは「紐」を結ぶことで、「集中力」「手先の器用さ」「試行錯誤力」「空間認識力」など […]
花まる学習会の授業では、発散と集中のメリハリを大切にしています。最後まで授業に集中して取り組めるのは、前半に発散の時間を作っているからです。あり余るエネルギーを放出させ、だんだんと集中モードに移行させていきます。 声を出すということは、 […]
「これで、ながくなるから」「おもしろいね、せんせいもいっしょにやればいい?」「うん」 大きな木の枝に結ぶための黒い毛糸を何本も持ってきて、それをさらに結んで長く長くしようとしている男の子がいたので、声をかけました。その日の授業中、一番手 […]
先日、高校時代の友人と電話をしました。彼女はいろいろあって、いまは女手一つで、5歳になる長女と4歳になる長男を、働きながら育てているそうです。そこで一時間ほど、子育てのことや、母親の苦労をひたすら聞いていました。友人の言葉はいままでにない […]
小学生コースでは、9月に算数大会を行いました。算数大会は、算数に関係する花まる学習会のオリジナルのゲームに挑戦する授業です。自分の体や身のまわりのものをつかって「長さの感覚」をつかんだり、キューブキューブというブロックを使用して立体を回転 […]
この四月に、一年生になった長男A。四月末の先生との面談では「真面目に頑張っています」とのこと。いいスタートを切れたのかな? と思っていたのですが…。 五月、学校の宿題が本格化し、「くりあがりのない足し算」「くりさがりのない引き算」の計算 […]