- 2024.01.20
- 教室長コラム,
【花まるコラム】『声の力』椿原葵
花まる学習会の授業では、発散と集中のメリハリを大切にしています。最後まで授業に集中して取り組めるのは、前半に発散の時間を作っているからです。あり余るエネルギーを放出させ、だんだんと集中モードに移行させていきます。 声を出すということは、 […]
花まる学習会の授業では、発散と集中のメリハリを大切にしています。最後まで授業に集中して取り組めるのは、前半に発散の時間を作っているからです。あり余るエネルギーを放出させ、だんだんと集中モードに移行させていきます。 声を出すということは、 […]
「これで、ながくなるから」「おもしろいね、せんせいもいっしょにやればいい?」「うん」 大きな木の枝に結ぶための黒い毛糸を何本も持ってきて、それをさらに結んで長く長くしようとしている男の子がいたので、声をかけました。その日の授業中、一番手 […]
先日、高校時代の友人と電話をしました。彼女はいろいろあって、いまは女手一つで、5歳になる長女と4歳になる長男を、働きながら育てているそうです。そこで一時間ほど、子育てのことや、母親の苦労をひたすら聞いていました。友人の言葉はいままでにない […]
小学生コースでは、9月に算数大会を行いました。算数大会は、算数に関係する花まる学習会のオリジナルのゲームに挑戦する授業です。自分の体や身のまわりのものをつかって「長さの感覚」をつかんだり、キューブキューブというブロックを使用して立体を回転 […]
この四月に、一年生になった長男A。四月末の先生との面談では「真面目に頑張っています」とのこと。いいスタートを切れたのかな? と思っていたのですが…。 五月、学校の宿題が本格化し、「くりあがりのない足し算」「くりさがりのない引き算」の計算 […]
私が忘れることのできない野外企画。それは、18年前に開催した「3月雪国スクール」です。 私が野外体験部部長に任命されて初めての野外企画でした。 雪遊びのコースに小学生80名が参加。そのなかに唯一の中学生参加者、Hくんがいました。 Hくん […]
読解力の下支えとなる「語彙力」。本書では、日常でよく使われる言葉を中心に、四字熟語530語、個性語270語を取り上げています。マンガと一緒に読むことで、言葉と意味を結びつけて覚えられます。 語彙が増え、読書習慣が身につくほか、中学受験にも役 […]
「ありがとう」。相手に感謝の気持ちを伝える際に、最も使われている言葉ですね。 3年生、4年生あたりからでしょうか。相手になにかをしてもらった際に、なかなか「ありがとう」の一言がすんなり出てこなくなるように感じます。たとえば鉛筆を忘れた子 […]
いまの子どもたちが大人になる頃には、日本、世界はどうなっているのか、考えることがあります。パソコンが普及し、誰でも簡単にインターネット接続が可能になったことで、子どもたちもさまざまな情報を得られるようになりました。学校教育でもタブレット端 […]
突然ですが、クイズです。毎年いまの時期になると至るところで飾られるクリスマスツリーは、きまってモミの木など、冬でも緑色の葉をつける常緑樹です。それは一体、なぜでしょうか? 答えは、「冬でも緑色の常緑樹は、《永遠の生命》の象徴としてふさわ […]