- 2024.01.10
- 教室長コラム,
【花まるコラム】『悔しさを糧にする子 』相澤樹
いつものように扉の前で子どもたちを迎えていると、2年生のKくんが私のところに歩み寄ってきて言いました。「先生、たんぽぽの『論語』、覚えてきたよ!」 古典素読教材のたんぽぽ。長い時代を越えて残り続けている美しい文章(古文・漢文・詩歌等)を […]
いつものように扉の前で子どもたちを迎えていると、2年生のKくんが私のところに歩み寄ってきて言いました。「先生、たんぽぽの『論語』、覚えてきたよ!」 古典素読教材のたんぽぽ。長い時代を越えて残り続けている美しい文章(古文・漢文・詩歌等)を […]
空港で合流したライガーをハイエースに乗せて、一路拠点へ向かう。あるものを載せるためだ。道中、みんなで久しぶりの再会を喜び合う。広島に来てからというもの、日常的に会話をする相手が減った。だから闇夜をさまよい生者を求めるゾンビのように、人に飢 […]
年が明けた。年末年始は怒涛の冬期講習や正月特訓。Sもようやく受験生になってきたのか、年越しテレビを見たいと言うこともなく、机に向かう普通の日として年末年始を迎えた。 私は急に思い立って、1月入試が始まる直前に、学問の神様がいる天満宮に、 […]
「勉強って楽しいな!」は花まる学習会の合言葉です。「僕はこの合宿を通じて、『仲間』の大切さを学びました。」これは、スクールFCの夏合宿で私が担当したクラスの小学6年生Yくんが書いた作文の冒頭です。 夏合宿は4泊5日で、1日10時間以上勉 […]
Sくんとは1年生のころからの付き合いです。にやりと笑ういたずら好きな男の子。花まる学習会は年中から、私の担当するアルゴクラブを1年生から始めました。アルゴクラブが掲げる題目「あそびとしか思えないなかで算数脳を鍛える」を体現するように、楽し […]
2月2日に1通のメールが届きました。 いきなり、メールしてすみません。なぜかわからないけれど連絡したくなりました。笑 山根先生、お元気ですか?私はめっちゃ元気です!もう花まるを卒業してから2年です。毎週花まる(教室)を見るたびに、みんなで […]
教育関係者5、6人が一つのグループをつくり、自分たちの実践例を紹介、共有して今後の活動の参考になるように意見交換をする会議があった。開始直前に会場に入ってきた出席者の一人が席に着くなり「また同じか」と全体に聞こえるような声で不平を口に出し […]
小学生の授業では1年生の夏から毎週の作文書きが始まります。花まる学習会の作文は、「作文を書く楽しさ」を実感し、自分の言葉を持てるようになることが目的です。作文には、テーマを自分で決めて自由に書く『じゆうさくぶん』と、お題にそって書く『かだ […]
10月18日に行われました対談企画「大学進学を価値あるものにするための親の心得」(花まる子育てカレッジ主催)にファシリテーターとして参加しました。留学・海外大学進学に詳しい千代田国際の日野田直彦校長と、大学・高校改革のコンサルタントとして […]
9月号で書いたら結構な反響があったスーパー算数の同窓会ですが、仕掛け人の開成中のAくんとBくんも、女子学院中学のマドンナEさんも参加して、11月に無事開催されました。男子2人のうちどちらがEさんに好意を持っているのかは聞いていません。2人 […]