- 2024.03.13
- 教室長コラム,
【花まるコラム】『アイデア募集!』田邊紘子
高学年の宿題の1つに「言葉ノート」があります。高校生、大学生になっても役立つ学習の一環として、「必ずこの意味に触れてほしい」という目的で国語のテキストに出てくる指定語句や低学年のときに読み上げていた四字熟語、また自分がわからない言葉を調べ […]
高学年の宿題の1つに「言葉ノート」があります。高校生、大学生になっても役立つ学習の一環として、「必ずこの意味に触れてほしい」という目的で国語のテキストに出てくる指定語句や低学年のときに読み上げていた四字熟語、また自分がわからない言葉を調べ […]
「小学生の頃、先生が厳しくてなかなか意見を言えませんでした。実は、それがいまも尾を引いており、自分の考えを表現することに抵抗があります」先日、大学生Aさんがこんな話を打ち明けてくれました。私は心苦しくなりました。その一方で、そんな胸の内を […]
みなさんが「懐かしい」と感じる匂いは何ですか。昔住んでいた家。学校からの帰り道にある川や草花。習いごとのために通っていた施設…。思い出そうとしても、どんな匂いであったかはなかなか思い出しにくいものだと思います。しかし、もう一度同じ匂いを嗅 […]
【Question】 子どもがやったことや、学校でいただいた注意・指摘などを、ネガティブに受け止めてしまったとき、マイナス思考になって子どものできていないことばかりに目がいき、あれもダメこれもダメと、いい子像に矯正しようとしてしまい、ありの […]
今年の夏、私はサマースクールでサムライの国に軍師として常駐していました。そこで、数多くのドラマが生まれました。 3泊4日のサムライの国に参加した4年生Yくん。坊主頭に笑顔がよく似合います。「頭のさわり心地がいいね!」と撫でると、「そう […]
年長コースでは、毎回の授業で「文字」の学習をおこなっています。その日のテーマは「や・ゆ・よ」。テキストには「やかん」「ゆうひ」「よそう」という言葉が並んでいます。みんなで声に出して読んだあとに、子どもたちにクイズを出しました。 「『やかん […]
先日おこなった「国語大会」では、川柳や慣用句、漢字に触れました。 川柳の作成を通して、俳句とは違ったライトな言葉遊びの楽しさを知ってもらえればいいと思っています。五・七・五の形式自体は知っている子がほとんどでしたが、言葉の音数やリズムに […]
「まず、自分でできることは自分で頑張る。そのうえで、できないところは力を合わせる」 特別授業「算数大会」の冒頭。「協力して取り組んでいいよ」と聞いて他力本願に舵を切るのではなく、自分なりに頑張ってみてほしい。そういったことを私から一方的に […]
「先生、わが子の“自分の頭で考える力”はどうすれば身につきますか?」「私は母親として、何をすればいいですか?」 多くの方が抱える悩みだと思いますが、どうしても、母親として、父親として何をすればいいのか、この「○○として」というところが子育 […]
「なんとすごいことが!」 おととい、小数と整数のテストがありました。今日その結果が返ってきたのですが、なんと百点でした。もらったとき、先生にほめられたのですが、「できていたんだ!」とおどろきの気持ちでいっぱいでした。たくさん復習した成果が […]