- 2023.04.09
- 教室長コラム,
【花まるコラム】『やればできる』北丸隼己
12月の末、 野外体験「本気であそべ!真冬の外遊び王国」を開催し、私も参加してきました。自分の教室の子どもたちは野外体験の現場でどんな姿を見せてくれるのだろうとワクワクしていましたが、さまざまな活動を通して見せる楽しそうな様子だけではなく […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
12月の末、 野外体験「本気であそべ!真冬の外遊び王国」を開催し、私も参加してきました。自分の教室の子どもたちは野外体験の現場でどんな姿を見せてくれるのだろうとワクワクしていましたが、さまざまな活動を通して見せる楽しそうな様子だけではなく […]
関西出発の冬の野外体験「本気で遊べ!真冬の外遊び王国」に、班リーダーとして参加しました。「巨大紙飛行機飛ばし」や、刀を持って腰につけた紙風船を割るスポーツチャンバラの「サムライ」、「百人鬼ごっこ」などなど、集団だからこそ楽しいワクワクする […]
高学年授業の最後に行う「Sなぞぺー」(発展的な思考力教材)の解説。「今日のSなぞぺー楽しかった!」「今回は難しかったから早く解説を聞きたい!」と、子どもたちはこの時間を待ち望んでいます。この教材に取り組むうえで大事なことは2つ。① 最後ま […]
新しい生活が始まる4月。楽しみなこともあれば、不安なこともあるかと思います。教室でも、一つ学年が上がり、学習の内容の変化に戸惑いつつも一生懸命に取り組んでいる子どもたちの様子が見られます。 1年生のRくん。文字の読み書きがまだスムーズにで […]
新年度が始まって数回の授業を経て、子どもたちとのペースもだいぶ合ってきていると感じています。これからも子どもたちが楽しみながら学べる空間を作れるように努めてまいります。今回は、私が授業のなかで大切にしていることをお伝えしたいと思います。 […]
■作品のつくり方 年長の思考実験「紅葉」では、事前に拾ってきた落ち葉やどんぐり、松ぼっくりやねこじゃらしなど、自然のアイテムをセロテープやボンドで紙に貼って作品をつくります。始まる前に子どもたちに伝えるのはつくり方。 「つくり方は2つあって […]
「先生さようなら!」と元気に挨拶して帰っていく5年生になりたてのKくんを見て、私は随分と立派になったなとしみじみと思っていました。4年生で自分が担当していた頃は、よく授業中に「お腹が痛いです」「頭が痛いです」と弱気になっている姿がありまし […]
オンライン授業が明け、先日久しぶりの対面授業を行いました。約一か月半のオンライン開催となり、たくさんのご協力をいただいた保護者のみなさまには感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。 幼稚園教室での、久しぶりの対面授業。 […]
9月のシルバーウィークに友人たちと一緒にBBQに行きました。その日は子ども連れの家族も多くて、私たちの隣でも大人と子どもがそろってBBQの準備を進めていました。しかし、しばらくすると子どもたちは準備に飽きてしまい、公園の広場を気持ちよさそ […]
自分だけほかの人と意見が異なるとき、全員の意見を尊重して合わせていくか、自分の思いを伝え賛同してもらうのか。このような状況に直面した、九人の男の子たちがいました。 九人のうちの一人、三年生のMくんは、何回も野外体験に参加しているベテラン […]