- 2024.03.24
- 教室長コラム,
【花まるコラム】『子どもの自由。大人の不自由。』 石須孝志
5月。「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」というエンターテインメント施設に行きました。そこは、完全に光を閉ざした“純度100%の暗闇”。普段から目を使わない視覚障がいの方の案内で、参加者が暗闇のなかで時間を過ごすといった施設です。目以外の何か […]
5月。「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」というエンターテインメント施設に行きました。そこは、完全に光を閉ざした“純度100%の暗闇”。普段から目を使わない視覚障がいの方の案内で、参加者が暗闇のなかで時間を過ごすといった施設です。目以外の何か […]
日々の生活をぐるりと見渡すと、たくさんのモノにあふれています。スマホを開けば欲しい情報がすぐに手に入り、喉が渇いて冷蔵庫を開ければ飲み物が飲める。たくさんのモノに囲まれて生活をしていると、あたかも「ある」ことが当たり前になり、気がつくと思 […]
先日テレビで、イチローさんが宮古島にある宮古高校の野球部員を指導する番組をやっていました。大変おもしろかったです。その理由の一つ目は、初めて会った島育ちの純朴で口数の少ない青年たちに、まず声出しから指摘していたこと。花まるで、大声で「でき […]
「さあ、いこう」 「どこへ?」 「どこでもいいよ」と、クリストファー・ロビンはいいました。 そこでふたりは出かけました。 ふたりのいったさきがどこであろうと、またその途中にどんなことがおころうと、あの森の魔法の場所には、ひとりの少年とそ […]
小学2年生から6年生まで、毎年5月から9月にアゲハチョウの幼虫を飼っていました。家の近くに柑橘系の木がたくさんあり、そこで見つけた幼虫や卵を持ち帰り、観察と飼育を繰り返していたのです。学校の帰り道にはそこに寄るのが日課となっていました。毎 […]
「最後までしっかりと読んで!」 読解問題、文章題に関連して、生徒によくかける言葉の1つです。ただ、このような声かけをすればすぐに最後まで読むようになるものではなく、根気強く向き合う必要があります。 6月に実施した小学生対象の花まる脳力テス […]
だんだん日差しが強くなり、額に汗が光る暑い季節になってきましたね。教室では、1年生や新入会の子たちが授業に慣れ、エンジンがかかってきました。高学年コースに進んだ4年生が日々の学習と向き合うことに苦戦しつつも何とかやりきっている様子が見受け […]
今年度のサマースクールにご参加いただいたみなさま、誠にありがとうございました。感染症対策をとりながらの開催でしたが、おかげさまで、子どもたちに充実した体験の場をつくることができました。時に驚き、時に怖がり、時に喜ぶ子どもたちの姿を見て、一 […]
小学生クラスでは読書のきっかけ作りとして「読書ラリー」という取り組みをおこなっています。読書には語彙力や文章力を高めるメリットがありますが、それだけでなく、本が人生の指針や支えになることもあります。今回は私の人生の支えである『葉っぱのフレ […]
以前住んでいた家の前にあった、共同駐車場のスペース。そこは、アスファルトが平らではなく傾斜がついていてくぼみのある場所があり、雨が降ったあとにはとても大きな水たまりができました。 水たまり × 子ども = ばっしゃーーーん と、なりますよ […]