- 2023.12.15
- お話のキッチン,
【おはなしのキッチン⓰】『おじいちゃんとのクリスマス』平沼純 2023年11月
まだ11月ですが、街を歩いてもクリスマスを意識したイルミネーションを多く目にするようになってきました。今年のクリスマス、みなさんはどのように過ごされるでしょうか? 『クリスマスのまえのばん』(クレメント・C・ムーア)や『ちいさなもみのき […]
まだ11月ですが、街を歩いてもクリスマスを意識したイルミネーションを多く目にするようになってきました。今年のクリスマス、みなさんはどのように過ごされるでしょうか? 『クリスマスのまえのばん』(クレメント・C・ムーア)や『ちいさなもみのき […]
2020年は、働き方や日々の生活様式に至るまで、これまでの「当たり前」を見直し、新たな「当たり前」を作るための、想像力や発想力が求められた一年でした。花まる学習会が設立当初から一貫して謳い続けている「思考力=実力を鍛える」というコンセプト […]
昨年7月、初めて教室に来たある年長の男の子。その日、机まわりには筆記用具、テキストがあちらこちら床に散乱しておりました。そのスペースを歩くためには、床をよくみて足をゆっくり動かさないといけないほどです。授業中、興味のあることに目がいき、教 […]
2年生のUくんは、いつも前向きな発言で教室を盛り上げています。たとえば、レベルの高い問題を見たときに「難しいからこそおもしろいんだよね!」と言ってまわりの子の士気を高めたり、ほかの子の解答が惜しかったときに「どんまい!そういうこともあるよ […]
私の中学生の頃からの夢は、小学校の先生でした。大学でも教育について学び、このまま小学校の先生になるのだろうなと思いながら生活をしていました。しかし、いよいよ就職を決めるときに脳裏によぎったのは、スイミングのKコーチの存在でした。 Kコー […]
高学年の授業ではSなぞぺーという教材を扱っています。これは低学年で使用しているなぞぺーの発展版で、宿題として1週間で1問に取り組みます。その後、教室で解説を聞きます。解いてきた子が解説をすることもあります。問題を解くだけでなく、相手にわか […]
12月頭のある夜、運動不足解消のために、家族4人で近所の公園へ走りにいった。ポツポツとした蛍光灯だけが、公園のグラウンドを照らす。しばらく走っていたSが、ペースダウンし始め、すでに歩いていた私に追いつく。寒いね~なんて話題のあと 「いよい […]
春。多くの人々が、新たな環境の中に飛び込んだばかりの4月。 誰しも、好スタートを切りたいと思うのは当然のことです。ただそこで、思うようなスタートが切れないこともあるかもしれません。それでも、大丈夫です。もしそうだったとしても、焦らずにい […]
普段、自分から学校での出来事を話すことはあまりないKくんですが、先日、教室に入ってくるなり、こう話し始めました。「戦争を味わった人の話を聞いてきたよ」戦争を味わった人、という表現に驚きつつ話を進めました。「そうなんだ。いつ?」「今日。学校 […]
この年末年始も、恒例の雪国スクールに参加してきました。これがないと年末年始を気持ちよく過ごせないのではと思うほど、私にとってなくてはならないものです。今年はスキーをするコースに参加してきたのですが、出発時には全員話したこともない子同士でス […]