- 2023.08.01
- 子育て奮闘記,
その5 お隣さんちにあやかりたい! (5年生2月)
2月2日の夜、マンションのゴミ置き場から戻ってきた夫がある報告をしてくる。 「あのさ、古紙回収の場所に、中学受験のテキストプリント一式が、紐でしばって山のように出されていてさ。たぶん、お隣のRくんのところだと思うんだけど…」 「えっ…」 […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
2月2日の夜、マンションのゴミ置き場から戻ってきた夫がある報告をしてくる。 「あのさ、古紙回収の場所に、中学受験のテキストプリント一式が、紐でしばって山のように出されていてさ。たぶん、お隣のRくんのところだと思うんだけど…」 「えっ…」 […]
「平和とは、《長崎ちゃんぽんのような世界》のこと!」 これは、『若おかみは小学生!』シリーズで有名な令丈ヒロ子さんによる『パンプキン! 模擬原爆の夏』という本に出てくる言葉です。 この本は、終戦間近の日本各地に落とされた「パンプキン爆 […]
『半分、減らす。』(著:川野 泰周 三笠書房)という本を読みました。【医師で禅僧の著者が指南する、より少なく、より豊かに暮らすための「シンプル生活術」】ということで、とても興味深く拝読したのですが、そのなかに ――日々の行動にしっかり“ […]
「先生、ちょっとご相談があるのですが」「はい、もちろんです」「あのー、塾の先生に薦められて、都立中学の受検も考えているのですが……」「えっ、都立ですか……!? そ、そうなんですね」「今さらな感じもするのですが、学校の成績を、ここから上げるた […]
「合言葉エーミール!」 男の子たちがさけんだ。声はニコルスブルク広場をゆるがせて、通りすぎる人たちは目を丸くした。 エーミールは、お金を盗まれるなんて、なんてラッキーだったんだ、と思った。 (エーリヒ・ケストナー作/池田香代子訳『エーミ […]
三月の終わり、子どもたちの引率で雪国スクールに行ってきました。今回は貸し切り列車で行くコースです。上野を出発し、窓から見える景色を子どもたちと楽しみながら新潟に向かいました。 今年は桜が早く、東京ではすでに薄緑色の葉が混ざっていましたが […]
「水は低きに流れる」という孟子の言葉があります。水が高いほうから低いほうへ流れるように、物事が自然の成り行きに従って運んでいくことのたとえだそうです。また、それに続き「人は易きに流れる」という言葉も聞きます。人は、無意識のうちに、楽なほう […]
初版以来40年以上にわたって、日本のみならず海外でも翻訳されてベストセラーとなっている『はれときどきぶた』、通称「はれぶた」シリーズ。とにかく破天荒で奇想天外なストーリー展開。主人公の小学3年生、畠山則安の周りで起こるハチャメチャな出来事 […]
花まる学習会・スクールFC卒業生のその後に迫ります。第21弾は、事業部長 相澤が、伝説の教え子にインタビュー! ようこそ先輩! 飯島匠太郎さん【花まる学習会】新松戸幼稚園教室(小1~6) *担当教室長:相澤樹【スクールFC】本八幡校(小4) […]
「事実は小説よりも奇なり」といいますが、転じて、「子育ては育児書よりも奇なり」と思うことはないですか? 三人の子を育てながら、私は日々、多かれ少なかれそんなことを感じています。 たとえば、花まる学習会代表の高濱の著書に【子どもの感性を育 […]