- 2021.07.14
【教室スケッチ】子どものもつ創造力~アイキューブ~
アイキューブの特別タイム。狙いは2つ。 ①テキスト「すみれ」の問題を解くだけでなく、遊び道具になるという実感を子どもに持ってもらうため②いろいろなものを生み出す機会を皆で共有することで、創造の幅をさらに広げてもらうため 「動物園を作ろう」と […]
アイキューブの特別タイム。狙いは2つ。 ①テキスト「すみれ」の問題を解くだけでなく、遊び道具になるという実感を子どもに持ってもらうため②いろいろなものを生み出す機会を皆で共有することで、創造の幅をさらに広げてもらうため 「動物園を作ろう」と […]
<つまらない!自由研究> 梅崎の講演会は、自身が小学生のときの自由研究のエピソードから始まりました。同じ植物を太陽に当てたもの、当てないものと用意し、成長を記録して、最終的には太陽があたっているほうが早く成長したというもの。自由 […]
都立高校の男女別定員制※のことが話題になっていました。男女における難易度の違いは、高校受験を担当していた30年前も感じていたことです。当時の6学区のトップ校である両国高校は、女子では内申42点(9教科素点は45点満点)以上、男子では40点 […]
年中クラスの特別授業。テーマは新聞紙。 「普段は読むものだけど、今日はこれで遊ぶよ」とだけ伝えてスタート。 まずは、新聞の中にサイズの大きな数字を見つけてみよう。なぜか小さい数字を探している子がいた。 次は、紙飛行機を私が作り始めると、真似 […]
昨年からオンラインでの開催となったスクールFC 平沼純による連続読書講座。 まずは、『ブレーメンの音楽隊』などの「グリム童話」の名作絵本とその舞台となった風景を、平沼が旅して撮影した画像ととともにご紹介。多くの絵本に子ども独特の時間感覚が表 […]
コロナに不安を抱きながら迎える二回目の夏休みが、もうすぐやってきます。ワクチン接種の拡大にともなって、夜が明けるように暗黒から少しずつ薄明が広がってはいくでしょう。しかし、まだまだ外を安易に出歩くことは憚られる。「この夏どうしよう」とお考 […]
2021年5月、スクールFC進学講演会「中学受験の『世界』」を開催しました。 毎年、低学年の保護者向けに開催している進学講演会。中学受験についての包括的なイメージを得られるだけでなく、 1,中学受験準備前の今こそ取り組みたいこと2,大人でも […]
出合った言葉を「生きた形」で自分の中に取り込めるような “気持ちを表す言葉 ” の意味・使い方を1000 語掲載。マンガと一緒に楽しみながら読むことで、文章読解の下支えとなる語彙力がアップします!読解力・作文力の向上、読書習慣の第一歩として […]
年長クラスの思考実験、折って切って開く。 折り紙の中心を確認してから切った形が、ほかの子と違ったSちゃん。(中心を確認したが、持ち替えてしまったことが原因。) 目に涙をいっぱいに浮かべて「失敗した」と言った。確かに思考実験通りにはできていな […]
2021年6月、スクールFC代表 松島 伸浩によるオンライン講演会「『幸せな中学受験』をつかむ家庭の力」を開催しました! 受験をするなら早く塾に通わせた方がいい? 宿題はたくさん出た方がいい? 成績は学習時間に比例する? 「中学受験は親の受 […]