【松島コラム】 『あきらめるのではなく、受け入れる』 2020年4月
~『現在過去未来』№83~ 私たちは今回の新型コロナの問題から何を学ぶべきなのでしょうか。歴史を振り返れば、人類は何度も感染症と闘い、効果的な治療薬やワクチンを生み出してきました。今世界中の研究者が全力で研究・開発に打ち込んでいます。近 […]
~『現在過去未来』№83~ 私たちは今回の新型コロナの問題から何を学ぶべきなのでしょうか。歴史を振り返れば、人類は何度も感染症と闘い、効果的な治療薬やワクチンを生み出してきました。今世界中の研究者が全力で研究・開発に打ち込んでいます。近 […]
こころと頭を同時に伸ばす 幼児期の子育て 12 花まるでは、「1・1・1」と呼んでいる哲学があります。「一日につき、ひとりに、ひとつ、発見する」の略です。子どもたちに対して、 「いつも何かを発見して伝えよう」という気持ちで過ごすことで、そし […]
「まなんだこと」かわあそびでとびこみをするのがあとちょっとだったおんなのこがないた。だからみんなでおうえんをした。ぼくたちがかえるときわかった。ああみえてもゆうきがあるんだな。そのときまなんだ、だれにもゆうきはあるんだな。 これは、サマース […]
S F 映画のように、世界が異次元に入ってしまったかのごとき日々です。お元気でお過ごしですか。 オンライン化への決意を表明した 4 月上旬から、保護者のみなさまにも準備などのご負担をおかけしたと思いますが、ともに歩んでくださったこと、 感謝 […]
前回のコラムで「なぜ、そうする」と子どもたちに問うたことを書いた。答えは自分で考える。人の答えを鵜呑みにせず、本当なのかと感じる。そして、自分で探す。当たり前と思えることも、「なぜ、そうする」を忘れないこと。 さて、子どもたちに自分の考えを […]
~『現在過去未来』№82~ 今日は3月11日です。政府が全国の学校に対して休校の要請を出した2月27日から、教育関係者は大混乱に陥りました。安倍総理の会見後、社内で緊急会議を開き、二週間の休校と春期講習の中止をその場で決断しました。春期講習 […]
二人兄弟の次男である私には、4歳上の兄がいます。兄は頭良し、運動神経良し、おまけに顔も良しのオールマイティタイプで、小さい頃から憧れの存在でした。何をするにも兄のうしろにくっついて回り、大好きなプラモデルを買ってもらっても、手先が器用な兄に […]
「お元気ですか。僕は毎日楽しく、そしてしっかり勉強に取り組んでいて、学校や花まるなどの習い事にも欠かさず行っています。たしか花まるだよりの高濱コラムにKくんのことを書いていましたね。自分の修学旅行の仲間が載っていると、自分も載ってみたいなと […]
こころと頭を同時に伸ばす 幼児期の子育て11 今年度最後のコラムですね。2019年度は私にとって、たくさんの新しい子どもたちと出会う機会がありました。保育園や、公立小学校などでの出張授業に、定期的に出向くことが増えたからです。「その子が本来 […]
小学生クラスでHIT(花まる脳力テスト)を行いました。初めて受けた子も、もう数回経験している子も、それぞれ言葉にならない葛藤と不安があったことでしょう。特に花まる漢字テストは、自分のがんばりの量と質が、ありのままに映し出されます。がんばった […]