- 2020.11.15
- 教室長コラム,
【花まるコラム 】『たまごやきは人生の味』田中涼子 2020年11月
子どもたちに、好きなお弁当のおかずランキングをたずねてみたことがあります。そのときのランキングは、「1位からあげ、2位たまごやき、3位うらないグラタン(冷凍食品)」でした。私もお弁当に入っていると、割とテンションがあがるおかずだったなぁと […]
子どもたちに、好きなお弁当のおかずランキングをたずねてみたことがあります。そのときのランキングは、「1位からあげ、2位たまごやき、3位うらないグラタン(冷凍食品)」でした。私もお弁当に入っていると、割とテンションがあがるおかずだったなぁと […]
最新レポートが到着!初の花まる子ども冒険島での野宿に潜入しました! ぜひ無人島の様子を想像してみてくださいね。 開拓団受け入れのためのテント設置場所の整備や、寝床の確保、食事作りと夢中になっていると、あたりはいつの間にか薄暗くなっていました […]
久しぶりに渋谷駅で降りてみて、駅と周辺の構造の変貌ぶりに驚いた方は多いのではないでしょうか。私も先日、電車を乗り換えようとして道に迷ってしまいました。ビットバレーと呼ばれITの先端企業群が集まってきた街がこのように形を変えたことは、「変化」 […]
前回はお月見、十五夜についてのお話でしたが、お月見は楽しめましたか?芋名月、ぜひ旬の里芋のおいしさを味わってほしいと思いますが、子どもに人気なのは、やはりさつまいもでしょうか。 さつまいも、その名前からも想像できるように、九州が産地。千葉や […]
コロナ禍で、創作ワークショップ「Atelier for KIDs」もオンライン開催となり、はや半年がたちました。このクラスの目的は、「”その子の分身である“作品を通した承認」です。「より自由に、やりたいことが自分でわかっている」人であれるよ […]
――「わからない」が言えない子教育の世界に飛び込んで、まず驚いたことは「わからない」が言えない子の多さです。たとえば、3年生のTくん。算数プリントを解き進めていると突然のフリーズ、固まってしまいます。頭の中で考えているのかと思いきや、横顔を […]
親が子どもの進路についてどこまで口を出すべきなのか、ご家庭によっても考え方は違います。夫婦で意見が食い違うこともあるでしょう。 「公立だったけどとても充実していた。無理して私立に行く必要はない」「恩師にも一生の友だちにも出会えたし、私立に […]
私が小学3、4年生のとき、父が僻地に赴任したので幼い弟を連れて母も同行、私は祖父母に預けられた。父母弟と別れて暮らしても、別段寂しいとか辛かったという記憶はない。抵抗する理由もなく、祖父母との生活を受け入れた。月一回程度、父母弟に会えるが […]
無人島プロジェクト進行中! ~究極の野外体験~ モノであふれた社会とはかけ離れた場所、無人島。 今日を生き抜くために、頼りになるのは自分の心。 そこは、究極の野外体験の場となる。 強い『心』と自分の『目』を磨き、『自分の言葉』で勝たれる人に […]
8月10日、社会探究講座「日本のすがたを考える 教室はキャベツ畑」をオンラインで行いました(小学3年生対象)。スクールFC名物講師の狩野崇が、日本の気候や風土を伝えるこの講座のテーマは、身近な食べ物「キャベツ」です。キャベツが育ちやすい気候 […]