152/171ページ

152/171ページ

【講演会レポート】平沼純『公立中高一貫校受検という選択』(2021/4/15実施)

 多くの教え子を都内の公立中高一貫校に送りだしてきたスクールFC国語科 平沼による講演会がオンライン配信で行われました。  タイトルを見て「受験」ではなく「受検」ということにお気づきでしょうか。公立校が選抜のために行うのは「入学試験」ではな […]

【松島コラム】『計算ミスを減らすには』 2021年3月

 久しぶりに算数について書きたいと思います。今年の桜蔭中学の問題です。  桜蔭らしいと言えばそれまでですが、正確な計算力を求め続ける見た目以上に手間がかかる問題です。ただ少しずるい言い方をすれば小学校で習う内容で解くことはできます。□を使っ […]

4月卯月|海の幸にも旬がある!

 野菜の旬は意識しても、魚介類や海藻類の旬は意識したことがない人も多いかもしれませんね。春の魚はなんとなくイメージできるかもしれません。魚へんに春と書いて、「鰆」。あとは、鯛やさよりなども。  さて、私が春と聞いて思い浮かべるのはまず「あさ […]

【花まるリビング①】『自分(母)がニコニコできる方を選んでいい』勝谷里美 2021年4月

 はじめまして、花まる学習会の勝谷里美です。教室長として約10年、子どもたちを見てきましたが、自分の子育ては、「あー、こんなにもままならない…」と思うことの連続です。  あるとき、心理関係のお仕事をされている方と話していたときに、「本質的に […]

【花まるコラム】『私の土台になっているもの』中村紗季 2021年3月

 ご家庭で決めている “わが家の掟” はありますか?「“わが家の掟?”そんなものないなあ」とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、ほとんどのご家庭で、何気なく大事にされている、基準としていることがあるのではないかと感じています。  実家 […]

【読書の旅コラム❷】『読書はそれ自体が「目的」』平沼純 2021年3月

 これまで私が見てきた教え子のなかで、いわゆる「学力が高い」と感じる子の多くは、本を読むことが苦になっていませんでした。なかには、3~4年生の段階で、エンデやケストナー、ヴェルヌなど名だたる古典を読み漁り、有名私立中学受験を難なく突破したよ […]

1 152 171