- 2021.07.27
- 高濱正伸,
【高濱コラム】『鉛筆を削る』 2021年7月
会社の社長さん方が集まる勉強会の場に呼ばれました。サイボウズの青野慶久さんと交互に講演し、最後に対談するという形でした。青野さんとは、花まる子育てカレッジで対談していたこともありますが、飾らない人柄も素敵で、知的刺激を受けることもでき、す […]
会社の社長さん方が集まる勉強会の場に呼ばれました。サイボウズの青野慶久さんと交互に講演し、最後に対談するという形でした。青野さんとは、花まる子育てカレッジで対談していたこともありますが、飾らない人柄も素敵で、知的刺激を受けることもでき、す […]
年中クラスの思考実験にて。 浮く、沈むという言葉に触れるのが初めての子もいたようだが、「これはどうなるんだろう…」というワクワク感を大切にしながら、進めたいと思っていた。 ✿同じ形のものから 浮くもの、沈むものの予想タイム重めのボール、ピン […]
テレビ寺子屋「逆境のデザイン」高濱正伸(花まる学習会 代表) がフジテレビ で放送されます! あるデータで、経済的に成功した人たちを研究すると意外な共通点がありました。 成功した人は、逆境を楽しめるタイプの人が最も多かったそうです。こ […]
月に一回ある小学生クラスの特別授業は、算数や国語などを題材としたゲームで楽しみながら学びを深める日です。(7月は算数大会を開催しました!)この大会で、特別賞として贈られる花まる鉛筆とMVPシールをリニューアルしました。「今日は絶対にM […]
体が重い、だるい、じっとりとした湿度がつらい梅雨が明けたら、次はジリジリと日差しが厳しい夏がやってきますね。 「空調設備が整っていなかったのに、昔のひとはどうやってこの夏を過ごしていたのだろうか??」 と、時代小説好きの私は、頭の中でタ […]
鏡の世界に入ることで、普段あまり見ない形を見つけ楽しみ、その子の感性が見えてくる。 見つける形が決まっており、見つけるポイントはいくつかある。 ・見つける形の全体像を知っていること・見つける形の特徴を見つけ出すこと・見つける形の半分の形(対 […]
低学年クラスの精読教材「さくら」。今日でさくらは『岡の家』(鈴木三重吉 作)を読み終えた。読み終わったあとに、私が思わず「いい話だなぁ…」と言ったことがきっかけで子どもたちからも共感の声が上がった。せっかくなので、どんなところがいい話だった […]
大きなドラム缶を、持ち手をかえながら二人掛かりで慎重に船から降ろす。持った瞬間にはもう下ろしたくなっているU字ブロックを、せーの、で浜に投げ落とすと、砂に深い跡がついた。すべての積荷を降ろした後は、自分たちの拠点となるテントを建てる。しばら […]
小学生の頃、私は九九の覚えが悪く、出でこなくて詰まり、何度も間違えた。学校に行く朝は便所でブツブツと九九を唱えていた。宙に思い描く暗算が苦手とわかったら、すぐに紙に書いて計算した。計算用紙として使うための広告紙の束は必須で、プリントやテス […]
テレビ寺子屋「無人島魂」高濱正伸(花まる学習会 代表) がフジテレビ で放送されます! ―たとえば、都会に住んでいる家族が乗った船が転覆して無人島に流れ着いたとします。最初はみんな「助かった。」と喜ぶ瞬間があります。その後ある家族は文句を言 […]