- 2021.08.09
【教室スケッチ】手で絵を描く 大人が一緒に
年中授業の思考実験「手で絵を描こう」。 たまごパックに4種類の絵の具を入れ、水も用意。 自分の机の上で、自分だけの紙に書いていく。模造紙も机のサイズに合わせてカットし、大きく描けるよう準備。 ところが…私が絵の具を使わずに黒板を使って「こん […]
年中授業の思考実験「手で絵を描こう」。 たまごパックに4種類の絵の具を入れ、水も用意。 自分の机の上で、自分だけの紙に書いていく。模造紙も机のサイズに合わせてカットし、大きく描けるよう準備。 ところが…私が絵の具を使わずに黒板を使って「こん […]
老若男女も、障がいがある人も対等に戦える球技「ボッチャ」について語っています。 ■ 「イケてる球技」ボッチャを全学校に広めたい! 学習塾「花まる学習会」高浜正伸代表の夢https://nordot.app/78763719070367744 […]
掲載されたのは、2021年3月29日に毎日新聞に掲載された高濱のインタビュー記事。中学生から高校生の時期にぐんと成績を伸ばす、“あと伸び”する子の特徴や、家庭での学習習慣、受験などについて語っています。 ■家庭での学習習慣で「あと伸び」 花 […]
先日とある地方を訪れました。その日中に帰る予定が、夜遅くなりそうだったのでスマホからホテルを予約。一仕事終えておいしいごはんを食べ、さあホテルに向かおうとスマホでナビを起動したところで電池切れに。ホテルの名前も電話番号も控えておらず、「確 […]
3年生になってたんぽぽの暗唱発表を積極的にやるようになった子がいる。彼女は年長から花まるに入会し、二年生までは発表をする、挙手をするといったことを積極的にはしなかった。 それが今年度に入った途端に変わったので、何かきっかけがあったのかなと気 […]
小学生のみんなにすすめられる知識を、マンガやイラスト、クイズなどの演出で楽しく身につけてもらえるようにした超入門教養本です。知識を情報として知るだけでは教養は身につかないので、ぜひこんなふうに読んでほしいと思っています。 ・知識が生きたもの […]
あらゆる世代の働く女性を応援するWEBメディア「日経xwoman」にて、低学年のママ・パパ向け連載 第2弾が公開されました! 今回のテーマは、”高学年以降、あと伸びするために大事なこと”。高学年になってから生きてくる、勉強に向かう姿勢などエ […]
昨年からの世界的なコロナ禍以降、私たちの生活はあらゆる面で大きく様変わりしてしまいました。しかしそれと同時に、家の中で家族と過ごす時間も増え、「自分にとって家とは何か」「子どもと過ごす時間はどうあるべきか」など、少し立ち止まって考えるよう […]
年長の男の子Sくん。4月の入会当初はこんな発言が多かった。「おもしろくない…!」「どうしてやらないといけないの?」「やりたくな~い」などなど。 しかし今日の授業で、ふと気づいたが、最近はSくんからそのようなマイナス発言が出なくなっていた。授 […]
今回はかわいいミニもて経験のお話。 ぐずぐずとなかなか教室内に入りたがらない年中のKくん。折り紙を触ったり、ハサミを出したりと、授業が始まる前の時間を私の横で過ごしていました。もちろん教室の中には入ってほしいのですが、「入りなさい」と言 […]