150/170ページ

150/170ページ

【読書の旅コラム❹】『「おやつの本」よりも「ご飯の本」を〈後編〉』平沼純 2021年5月

■「ベストセラー」よりも「ロングセラー」を  概して、売れている「ベストセラー」よりも、ときを越えて読み継がれてきた「ロングセラー」に良書が多いというのはたしかです。時代を越えても途切れることなく読み継がれてきたということは、それだけ物語と […]

【花まるリビング②】『自分のむき出しの感情に、敏感になる』勝谷里美 2021年5月

 子育てを始めてみて、「自分ってこんなに感情的な人間だったのか…!」とびっくりすることが多々あります。特に“怒り”の部分です。カッとなって、相手を責めるような言葉が止まらなくなったり、教室の生徒ならば「かわいいなぁ」と思う言動でも、わが子が […]

【講演会レポート】大中康弘講演会『英語が話せないとだめ? ~話せる英語を超えた、モノの見方が変わる英語教育~』(2021/5/14実施)

📝英語学習のはじめは「理論分野」である👥 英語を学ぶ、とはどういうことでしょうか?大中は、それを「利き手でない手を利き手くらい上手に使えるようになること」と例え、そのためにプログラミングのような「理論分野」としてのアプローチが必要だと語りま […]

5月皐月|春の香りを楽しむメニュー

 「これっくらいの、お弁当箱に…♪」からはじまる『おべんとうばこのうた』。「すじの通ったふ~き!」という最後のフレーズも、聴いたり歌ったりしたことありますよね?  子どものころ、いつも母の後ろをついて回っては、「これどうするの?」「これやり […]

【講演会レポート】箕浦健治「生きる力〜もめごとはこやし〜」(2021/5/7実施)

2021年5月、花まる学習会 野外体験部 部長 箕浦健治によるオンライン講演会「生きる力〜もめごとはこやし〜」を開催しました。 2020年度より、小学校から順次新しい学習指導要領に沿った授業がスタートしています。文部科学省によると、その学習 […]

【講演会レポート】高濱正伸 オンライン講演会「令和の母親だからできること第2弾」(2021/4/16実施)

2021年4月、花まる学習会代表 高濱正伸によるオンライン講演会「令和の母親だからできること第2弾」を開催しました! 今回のテーマは、「令和の母の新常識」。 「お母さんが安心して子育てができなければ、子どもは伸びない」そう語る高濱が、“令和 […]

【西郡コラム】『学びの指針“学習の心得”(三)』 2021年4月

 西郡学習道場は、子どもたちが主体的になって学習と対峙し、自分を鍛える場です。  ここでは、そのための指針として子どもたちに伝えている全二九項の道場心得を紹介しています。  子どもたちが生涯学んでいく“道”の中で、迷ったとき、悩んだとき、自 […]

【松島コラム】『思春期のやる気』 2021年4月

「うちの子、いつになったらやる気になるんでしょう」  明確な答えが返ってこないとわかっていても、聞いてみたくなるのが親心です。  もともとやる気がない子はいないのです。幼児のころはいろいろなことに好奇心旺盛だったのではないでしょうか。それが […]

【花まるコラム】『「働き者」と「はみ出し者」』橋本一馬 2021年4月

 みなさんは、花まるの授業に登場する木製教具「アイキューブ」「キューブキューブ」がどこで作られているかご存知でしょうか?これらの教具は日本製で、静岡県は浜松にある『中川木工製作所』という工場で作られています。以前、サマースクールの「ものづく […]

1 150 170