149/170ページ

149/170ページ

【高濱コラム】『父を送る』2021年5月

 病床にある父を元気づけようと囲碁の元名人の方をお連れして、人吉の自宅で一局指導碁を打っていただいた顛末を書いたのが、ちょうど3年前。この3月に、その父が逝きました。昭和3年生まれの92歳。大往生と言ってよいでしょう。体は弱っても、囲碁のお […]

【西郡コラム】『学びの指針「学習の心得」(四)』 2021年5月

一、 他人と比べても仕方がない、自分ができたかどうか  持って生まれた能力は人それぞれ違う。これが大前提。持って生まれた能力を比較して、他者の能力を羨望しても、自分の能力を嘆いても、何も生まれない。自分の位置を他人との比較の上で確認しても、 […]

  • 2021.06.19

【教室スケッチ】具体と抽象

年中クラスの思考実験、磁石がテーマの時間。 自分の椅子に磁石がくっつくことを発見すると、別の椅子にくっつくのかを試して「これにくっついた!」また別の椅子にくっくのかを試して「これにくっついた!」と、いろいろな椅子にくっつけて回る年中の子ども […]

【松島コラム】「当たり前を問う」2021年5月

 前千代田区立麹町中学校校長の工藤勇一先生をご存知の方も多いと思います。宿題や定期考査の廃止など、「学校の当たり前をやめた」として一躍注目を集めました。また、「学校に行きたくなければ無理に行かせる必要はない」という考え方のもと、学校とは違う […]

【花まるコラム】『考えることはつまずくこと』竹谷和 2021年5月

 ある日の1~3年生クラスでのことです。私が思考力教材「なぞぺー」で、平面図形問題の解説をしていました。「同じ大きさ、同じ形で敷きつめるんだよ」という主旨を伝えてからこう言いました。「2~3年生になると、こんなふうにレベルアップします。おお […]

1 149 170