- 2021.04.27
- 食と暦,
4月卯月|海の幸にも旬がある!
野菜の旬は意識しても、魚介類や海藻類の旬は意識したことがない人も多いかもしれませんね。春の魚はなんとなくイメージできるかもしれません。魚へんに春と書いて、「鰆」。あとは、鯛やさよりなども。 さて、私が春と聞いて思い浮かべるのはまず「あさ […]
野菜の旬は意識しても、魚介類や海藻類の旬は意識したことがない人も多いかもしれませんね。春の魚はなんとなくイメージできるかもしれません。魚へんに春と書いて、「鰆」。あとは、鯛やさよりなども。 さて、私が春と聞いて思い浮かべるのはまず「あさ […]
はじめまして、花まる学習会の勝谷里美です。教室長として約10年、子どもたちを見てきましたが、自分の子育ては、「あー、こんなにもままならない…」と思うことの連続です。 あるとき、心理関係のお仕事をされている方と話していたときに、「本質的に […]
花まる学習会・スクールFC卒業生のその後に迫る新企画!記念すべき第1回は、高濱がインタビューしました。 ようこそ先輩! 西山 健太郎さん 【花まる学習会】浦和つくし幼稚園教室(小学1~3年生) *担当教室長:高濱正伸 【スク […]
ご家庭で決めている “わが家の掟” はありますか?「“わが家の掟?”そんなものないなあ」とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、ほとんどのご家庭で、何気なく大事にされている、基準としていることがあるのではないかと感じています。 実家 […]
これまで私が見てきた教え子のなかで、いわゆる「学力が高い」と感じる子の多くは、本を読むことが苦になっていませんでした。なかには、3~4年生の段階で、エンデやケストナー、ヴェルヌなど名だたる古典を読み漁り、有名私立中学受験を難なく突破したよ […]
自分で何かをもっと学びたいと思う子、自分からやりたいことを決められる子は、しあわせです。なぜなら自分の人生を生きられるからです。言われたことはやれるけれど、これをやりたい、という気迫がない子は、いったいどこで自分を見失ったのでしょう。 […]
春の野菜はどれも瑞々しく、栄養価も高いのですが、そのフレッシュな姿に視覚からも元気をもらえますよね。みなさまおなじみのたまねぎは、一年を通してご家庭で食べる頻度の高い野菜の1つだと思います。 生で食べると辛みがあるたまねぎですが、水にさ […]
ウェルビーイング(well-being)という言葉を聞いたことはありますか。いま、徐々に広がりを見せています。幸福と訳されることが多いけれど、同じ幸福でもハッピー(happy)の表す有限な時間でのワクワク感とは異なる、「心の調和」や「安ら […]
2019年12月22日(日)、上智大学で親子ボッチャ大会を開催しました。(共催:上智大学ソフィアオリンピック・パラリンピック学生プロジェクト Go Beyond) 花まるグループにお通いの親子46組、約150名が集まりました。なんと、静岡県 […]
2021年2月、Atelier for KIDsに参加した子どもたちとともに、オンラインでART作品を作り展示する「光のARTプロジェクト」がスタートしました。 遠隔で会えなくても、大きなアート作品をみんなで作ることはできるだろうか。という […]