- 2021.06.03
- コラム,
【Rinコラム】『どこまで手を出していい?』2021年5月
今回は、Atelier for KIDsに初めて参加した3年生のお母さんからいただいたおたよりにお答えします。 「図工がそもそも苦手で、「上手にできない」「失敗してしまう」と言っています。少しでも苦手意識を変えてほしくて応募しました。質問 […]
今回は、Atelier for KIDsに初めて参加した3年生のお母さんからいただいたおたよりにお答えします。 「図工がそもそも苦手で、「上手にできない」「失敗してしまう」と言っています。少しでも苦手意識を変えてほしくて応募しました。質問 […]
📝英語学習のはじめは「理論分野」である👥 英語を学ぶ、とはどういうことでしょうか?大中は、それを「利き手でない手を利き手くらい上手に使えるようになること」と例え、そのためにプログラミングのような「理論分野」としてのアプローチが必要だと語りま […]
「これっくらいの、お弁当箱に…♪」からはじまる『おべんとうばこのうた』。「すじの通ったふ~き!」という最後のフレーズも、聴いたり歌ったりしたことありますよね? 子どものころ、いつも母の後ろをついて回っては、「これどうするの?」「これやり […]
2021年5月、花まる学習会 野外体験部 部長 箕浦健治によるオンライン講演会「生きる力〜もめごとはこやし〜」を開催しました。 2020年度より、小学校から順次新しい学習指導要領に沿った授業がスタートしています。文部科学省によると、その学習 […]
2021年4月、花まる学習会代表 高濱正伸によるオンライン講演会「令和の母親だからできること第2弾」を開催しました! 今回のテーマは、「令和の母の新常識」。 「お母さんが安心して子育てができなければ、子どもは伸びない」そう語る高濱が、“令和 […]
西郡学習道場は、子どもたちが主体的になって学習と対峙し、自分を鍛える場です。 ここでは、そのための指針として子どもたちに伝えている全二九項の道場心得を紹介しています。 子どもたちが生涯学んでいく“道”の中で、迷ったとき、悩んだとき、自 […]
「うちの子、いつになったらやる気になるんでしょう」 明確な答えが返ってこないとわかっていても、聞いてみたくなるのが親心です。 もともとやる気がない子はいないのです。幼児のころはいろいろなことに好奇心旺盛だったのではないでしょうか。それが […]
みなさんは、花まるの授業に登場する木製教具「アイキューブ」「キューブキューブ」がどこで作られているかご存知でしょうか?これらの教具は日本製で、静岡県は浜松にある『中川木工製作所』という工場で作られています。以前、サマースクールの「ものづく […]
何事も、「良いこと」と「悪いこと」の明確な線引きは難しいものです。それは本についても同じで、「どれが良い本で、どれが悪い本なのか」という問いにきっぱりと答えるのは、非常に困難であります。 そもそも論として、世の中に絶対的な「良書」と「悪 […]
花まる学習会・スクールFC卒業生のその後に迫る新企画!第2回は「伝説の卒業生」にインタビューしました。 ようこそ先輩 ! 飯村 真慈さん 【花まる学習会】用賀教室(小学3~4年生) *担当教室長:竹谷和 【スクールFC】用賀校 […]