【西郡コラム】『学びの指針“学習の心得”(三)』 2021年4月
西郡学習道場は、子どもたちが主体的になって学習と対峙し、自分を鍛える場です。 ここでは、そのための指針として子どもたちに伝えている全二九項の道場心得を紹介しています。 子どもたちが生涯学んでいく“道”の中で、迷ったとき、悩んだとき、自 […]
西郡学習道場は、子どもたちが主体的になって学習と対峙し、自分を鍛える場です。 ここでは、そのための指針として子どもたちに伝えている全二九項の道場心得を紹介しています。 子どもたちが生涯学んでいく“道”の中で、迷ったとき、悩んだとき、自 […]
「うちの子、いつになったらやる気になるんでしょう」 明確な答えが返ってこないとわかっていても、聞いてみたくなるのが親心です。 もともとやる気がない子はいないのです。幼児のころはいろいろなことに好奇心旺盛だったのではないでしょうか。それが […]
みなさんは、花まるの授業に登場する木製教具「アイキューブ」「キューブキューブ」がどこで作られているかご存知でしょうか?これらの教具は日本製で、静岡県は浜松にある『中川木工製作所』という工場で作られています。以前、サマースクールの「ものづく […]
何事も、「良いこと」と「悪いこと」の明確な線引きは難しいものです。それは本についても同じで、「どれが良い本で、どれが悪い本なのか」という問いにきっぱりと答えるのは、非常に困難であります。 そもそも論として、世の中に絶対的な「良書」と「悪 […]
花まる学習会・スクールFC卒業生のその後に迫る新企画!第2回は「伝説の卒業生」にインタビューしました。 ようこそ先輩 ! 飯村 真慈さん 【花まる学習会】用賀教室(小学3~4年生) *担当教室長:竹谷和 【スクールFC】用賀校 […]
先日、clubhouseという音声メディアでお話しした際に反響が大きかった「じゆうを知らない子どもたち」について、今回はさらにお話ししようと思います。 保育園で子どもたちを見ていると、誰でもみんなが「なんで?」といろいろなことを聞いてき […]
重要なのは学び方、その心構えとして“道場心得(全二九項)”をつくった。 学びの原点にかえれば、迷い、悩むことはない。自分が知りたいことを知り、自分の頭で考え、経験する。よりよい自分、新たな自分になるために学ぶ。よりよいは未来志向、ワクワ […]
ちょうど一年前に『自粛期間中に親だからできること』というYouTube講演を行いました。今は世界を覆う非常時だ。私にとって一番大事なのは子どもたちで、その子の心に最も影響を与えるのは親、特に母親の心の安定である。だからお母さんたちの力にな […]
多くの教え子を都内の公立中高一貫校に送りだしてきたスクールFC国語科 平沼による講演会がオンライン配信で行われました。 タイトルを見て「受験」ではなく「受検」ということにお気づきでしょうか。公立校が選抜のために行うのは「入学試験」ではな […]
久しぶりに算数について書きたいと思います。今年の桜蔭中学の問題です。 桜蔭らしいと言えばそれまでですが、正確な計算力を求め続ける見た目以上に手間がかかる問題です。ただ少しずるい言い方をすれば小学校で習う内容で解くことはできます。□を使っ […]