【松島コラム】『動機づけ』 2022年9月
「次のテストで偏差値が上がったら新しいスマホを買ってあげる、というようなごほうびでつるやり方はよくないでしょうか?」講演会や面談などでいただく質問です。一般的に、学習することが目的で、学ぶことそのものが楽しい状況を、内発的動機づけによる学 […]
「次のテストで偏差値が上がったら新しいスマホを買ってあげる、というようなごほうびでつるやり方はよくないでしょうか?」講演会や面談などでいただく質問です。一般的に、学習することが目的で、学ぶことそのものが楽しい状況を、内発的動機づけによる学 […]
【花まるエレメンタリースクールの奇跡】 ある日の親子の会話です。 母「タイムマシンがあったらどうしたい?」 子「早くおじいちゃんになりたい」 母「どうして?」 子「死ぬ日が早く近づくから」 「これはまずい!」このあとお母さんは、「この子にも […]
この夏、2年ぶりにサマースクール(花まる学習会の夏期宿泊イベント)を開催しました。子どもたちそれぞれに躍動、成長、不安、奮闘など、さまざまな心の動きがあったことでしょう。そんなサマースクールで、子どもたちの可能性を広げるのは他ならぬ子ども […]
「ねえ、これ、どうだった?」「私も知りたい!」「えっとねー…」女の子3人がプリントを見せ合って考え込んでいます。「三人寄れば文殊の知恵」なんて言いますが、3人はおそらくこのことわざを知りません。けれど誰かと力を合わせたら何とかなることを知っ […]
「自分のやりたいことって何だろう?」そんなふうに悩んでいる時期が、私にはありました。では、いまはどうなのか?子どもたちと学ぶこの時間を大切にしていきたい、そして自分にできることを日々考えながらともに学んでいきたいと考えています。子どもたち […]
山頂付近を散策して「それ以上進むと危険な場所」を決めると、蛍光ピンクの目印を木に縛りつけていく。しかし、ひとつ問題があることに気づいた。その印をどの向きから見るのかによって「危険な場所」が変わってしまうのである。このままでは、どこが本当に […]
夏休み明け、久々にレッスンにやってきた年中のAちゃん。 コミュニケーションも兼ねて 、一緒に自由にピアノを演奏してみました 。高い音を弾く。低い音を弾く。1音ずつ順番に弾く。いくつかの音を同時に弾く。さまざまな弾き方でピアノを演奏してい […]
子どもは「まねる」生きものです。 お母さんの口ぐせであろうセリフを作文で書いたり、もっともらしく話したり。お姉ちゃんが弟に対して話す言い方が、きっとおうちでいつも自分が大人から言われている言葉なんだろうなあとクスッと笑ってしまったり…。 […]
「FCコンシェルジュのお悩み相談」では、スクールFCが誇る経験豊かな講師陣が、お子さまの進路や勉強の悩みにズバリおこたえします! 【今回のお悩み】落ち着きがなく、集中力が続かない息子。どうしたら良い…? 集中力は長くは続かないもの。ま […]
1歳3か月になった次男が最近、小学1年生の長男の真似をするようになりました。計算カードを音読する兄を見て、「7-2=5」の最後の「ゴ!」という音が気に入ったらしく、見よう見まねで計算カードを持ちながら「ゴ!ゴ!」と披露します。私はというと […]