- 2022.03.24
- 教室長コラム,
【花まるコラム】『2種類の自信』竹谷和
もうすぐ花まる漢字テストですね。前回、96点以上の「特待合格」だった2年生のRくん。受検級案内を受け取ると目をキラリとさせ「オレ、まえ特待だったから次も特待とる!」と作文に書きました。一方、5年生のAさん。前回の花漢では、96点以上を目標 […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
もうすぐ花まる漢字テストですね。前回、96点以上の「特待合格」だった2年生のRくん。受検級案内を受け取ると目をキラリとさせ「オレ、まえ特待だったから次も特待とる!」と作文に書きました。一方、5年生のAさん。前回の花漢では、96点以上を目標 […]
私には、知的障がいを持った叔母がいる。年齢は私の母の1つ下で「千代ちゃん」と呼んでいた。千代ちゃんとは、小さい頃よく一緒に遊んでいた。遊んでいたというよりも、私が子守をしてもらっていたのだろう。 私が幼稚園に通っていた頃、母は仕事をしてい […]
西郡学習道場では、特に4年生は基本を大切にしている。たとえば、算数では計算が素早く“スラスラできる”ことが基本中の基本になる。“スラスラできる”というのは、40と32の最大公約数と問われたら即座に8の段が見えるという意味での“スラスラでき […]
ある同僚の作成した資料について、私はこう思いました。「これ、もうちょっと考えられたんじゃないのかなあ」「ここ、事前に想定できたんじゃない?」何とも言えない…もやもやした感じがあったのです。それは言い換えれば「自分の抱いていた期待に比して、 […]
息子がようやく2歳7か月になります。そんな息子は電車が大好きで、その姿を見ると指をさして喜びます。電車図鑑を持ってきて、「これ読んで!」と言ってくるのも毎日の恒例です。 図鑑を見ながら電車の名前を読み上げると、私の顔を見上げて、くしゃっと […]
自分が体験したことのない状況に出合ったとき、どう動くか。大人でも失敗を恐れ、怖いと感じるかもしれません。しかし、子どもたちが成長するきっかけは意外と困ったときや、失敗したときにこそ隠されているものです。 5年生Sくんは、感情のコントロー […]
今年の受験生は、2年間に渡り学校や塾でさまざまな制約を受けながら、受験に臨んだ子どもたちでした。突然の一斉休校、経験したことのないオンライン授業、修学旅行をはじめとする学校行事の中止や延期。どこに行っても検温、消毒、マスク着用が求められ、 […]
夏が近づくとある出来事を思い出します。 小学4年生の小柄な私は必死で逃げていました。 私と比べて体が2倍ぐらいある6年生が、小石を片手に追いかけてくる。 その小石がいつ自分に投げられるかの恐怖と戦いながら。
「サボテンを持ってくるのを忘れました」と、ある4年生男子が言いに来ました。普段の関わりから察するに、本当に忘れたんだろうなと想像がつき、次週持ってくる約束をしてその日は終えましたが、翌週もまた「持ってくるのを忘れました。毎日やったんですけど」と私に言いに来ます。
「えたいの知れない不吉な塊が私の心を始終圧えつけていた。」あまりに有名な梶井基次郎の『檸檬』の書き出しです。 「えたいの知れない」焦りや不安。理由もわからずモヤモヤすることは、大人以上に子どもが感じていることかもしれません。赤い箱から青 […]