- 2022.08.07
- 教室長コラム,
【花まるコラム】『見て、聞いて』山崎隆
夕暮れが好きで、帰宅時間がその時刻に重なると少し遠回りして川辺を歩いて帰ります。晴れの日も、雨の日も、曇りの日も。夕暮れの景色は一日として同じものはありませんが、いつでもかつてどこかで見たような懐かしい気持ちにさせてくれます。 川辺は本当 […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
夕暮れが好きで、帰宅時間がその時刻に重なると少し遠回りして川辺を歩いて帰ります。晴れの日も、雨の日も、曇りの日も。夕暮れの景色は一日として同じものはありませんが、いつでもかつてどこかで見たような懐かしい気持ちにさせてくれます。 川辺は本当 […]
お手洗いに入るとき、専用のスリッパに履き替えるご家庭もありますよね。花まるの教室でも、土足ではなく、スリッパに履き替えてお手洗いに入る教室があります。その教室で、このような出来事がありました。 お手洗いから勢いよく出てきた年長のAくん。 […]
昔、担当していたクラスに開成中志望者のAくんとBくんがいました。 Aくんは一を聞いて十を知るような天才型の子どもで、ちょっと教えれば一瞬で理解できてしまうタイプでした。だれも解けない難問をあっさり解いてしまうこともあるのですが、一方では基 […]
8月の最終授業より、1年生も本格的に作文を書き始めました。これまでに書いたことがあるという子もいると思いますが、多くの子にとっては初めての作文だったことでしょう。子どもたちが一生懸命書いた作文。多少の誤字脱字もありますが、それは子どもたち […]
授業が終わったあとに教室の掃除をしていると、机のなかから鉛筆が出てきたり、テキストが忘れてあったり、ということが多々あります。先日、机のなかは問題なし!と確認をしてから教室を出るタイミングで、傘立てに黄色い傘が残っていることに気づきました […]
紙飛行機と聞くと、どこか懐かしい響きがしますね。みなさんが最後に紙飛行機を作ったのはいつでしょうか。今月、年中クラスの「思考実験」では、紙飛行機を作る回がありました。「思考実験」とは子どもたちの創造力を育む時間で、年中クラスでは毎回おこな […]
「えっ、それは…(いいの)!?」 「ちょっと待って、あ…(ダメ)!」 親子で一緒に創作するワークショップでのこと。そばにいる大人たちから思わずもれた言葉です。 「Rinせんせい、これはまちがいですよね」「あ、ダメじゃない、(先生が)拭いて […]
先日、一人の女の子から「くり」をもらいました。それも、丁寧にラッピングされていました。私の名前をかわいい手紙に書いて、きらきらしたマスキングテープで止めてくれていました。突然のプレゼントに驚く私を見て「その表情が見たかったの~!」とでも言 […]
「音読」と「素読」の違いってなんだろう。ふと、そう思い調べてみました。「音読」とは、そこに書かれている内容を理解しながら、本を声に出して読むことだそうです。「素読」とは、意味がわかる・わからないにかかわらず、本の文字を声に出して読むこと。 […]
「パパゲーノ」という言葉があります。もちろん、モーツァルト『魔笛』の登場人物、鳥刺しパパゲーノにちなむのですが、最近では、その舞台でのパパゲーノのあり方にちなんで、「死にたい気持ちを抱えながら、理由や考えがあって死ぬ以外の選択をしている人 […]