- 2025.03.08
- 教室長コラム,
【花まるコラム】『自分の力で』鈴木和明
ある日の授業で取り組んだ3年生のなぞぺーに「指定の図形を見つけて数える」という問題がありました。1つ点を打ち、その下に2点、正三角形になるように打つ。さらにその下の段に同じように点を3つ、4つと打つ。底辺が4点、全部で10点が打たれた正三 […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
ある日の授業で取り組んだ3年生のなぞぺーに「指定の図形を見つけて数える」という問題がありました。1つ点を打ち、その下に2点、正三角形になるように打つ。さらにその下の段に同じように点を3つ、4つと打つ。底辺が4点、全部で10点が打たれた正三 […]
「これ、網(洗濯ネット)に入れて洗う系じゃね?」「洗う系じゃね!?」洋服を洗濯機に入れようとした娘の言葉に驚き思わず聞き返してしまいました。「その言葉づかいはよくないね。あまり使ってほしくないな」と伝えたところ、まだ素直に「はい。ごめんな […]
「ご無沙汰しています。わかりますか?」 たまたま用事があって行った教室の授業後、勤務していた講師に挨拶をすると、大柄な青年講師に声をかけられました。マスクを外しながら、クイズを出すかのようにニヤニヤしている彼の顔を見て、自分の記憶を手繰り […]
サマースクール1日目の夜。消灯時間を過ぎ、子どもたちが寝静まった頃。私が各部屋を見回っていると、どこからか嗚咽交じりの泣き声が聞こえてきました。声のもとを探ってみると、日中は元気に川遊びをしていた1年生のHちゃんが、「ママに会いたいよぉ」 […]
今年度も授業がはじまりました。今年はどんな一年になるのだろう、子どもたちはどんな成長曲線を描いていくのだろう、と期待で胸がいっぱいです。 花まるが大事にしていることの一つに「作文」があります。作文を書く時間を特別なものと思わず、当たり前 […]
「自分らしさ」を表現してほしい、と願わない親はいません。それゆえに「人と違う、唯一のオリジナリティ」という幻想を、作品に期待してしまう。「こうあってほしい」という願いは、ときに子どもたちをがんじがらめにします。 創作を始める前に必ず確認 […]
■「ことば、身体、学び」 最近、活字を読むのが苦手な私が、サクサクと読み進めている本があります。「走る哲学者」とも呼ばれる為末大氏と、言語習得研究の第一人者である今井むつみ氏の共著『ことば、身体、学び 「できるようになる」とはどういうことか […]
今月のはじめ、まだ暑さが本格的でなかった時期に、草むしりをする機会がありました。実家がマンションだったこともあり、草むしりの経験がほとんどなかった私にとって新鮮な体験でした。 まず、同じ庭でも場所によって土の硬さが全然違うことに驚きました […]
先日、小学生コースの授業で作文コンテストをおこないました。冒頭に作文のポイントを伝えてから、歴代の大賞に選ばれた作品を子どもたちに読み聞かせました。 『おじいちゃんとラムネのたたかい』というタイトルを読んだ瞬間、子どもたちからは「え~!」 […]
先日、某大手出版社の「小学生の夏の自由研究(正確には子どもたちが作る図鑑・自由研究・自分ノート)」の最終選考会で審査員を務めました。昨年に続いて2回目なのですが、応募総数も数千件と一年で14倍に増加し、内容の充実ぶりたるや驚くものでした。 […]