- 2025.07.25
- 高濱正伸,
【高濱コラム】『ノブレス・オブリージュ』 2025年7・8月
私はいまこの元気なうちに、花まるグループのかじ取りを次世代に譲らねばということで、さまざまな手を打っています。私の思いとアイデアと直観を信じて、応援して口コミで広げてくださるお母さま方の力に頼って、ひたすら毎日の授業と手作り経営に熱中して […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
私はいまこの元気なうちに、花まるグループのかじ取りを次世代に譲らねばということで、さまざまな手を打っています。私の思いとアイデアと直観を信じて、応援して口コミで広げてくださるお母さま方の力に頼って、ひたすら毎日の授業と手作り経営に熱中して […]
低学年クラスで扱っている「さくら」という教材に、与謝野晶子の『お留守番』という作品があります。主人公は、家でお留守番をしている3人のきょうだい。退屈しはじめた子どもたちの前に現れた神様によって、家具や食材が動物に変えられたのです。動物園の […]
「褒めること」「認めること」の大切さは、日々いろいろな場所で耳にします。 保護者の方からは、「なかなか褒めることができないんですよね~」「つい毎日叱ってばかりで、反省です…」というお声をよくいただきます。花まるの授業は週に1回ですので、子 […]
Hくんは、体験記をこう書きだした。 「4道(4年生のコース)から5受(5年受験科コース)に進級して、いよいよがんばるぞ!! という炎は一瞬にしてバケツの水をかけられたように消された。課題をやるのに一苦労、先生もいよいよチビオニ化して、授業 […]
私は以前、子どもたちと畑を耕して野菜を育て、その野菜を販売するという教室を運営していました。いまは趣味としての農業を実践し、いろいろな野菜を育てています。 長年趣味で野菜をつくっていて「畑が余っているから」と貸してくれたおじいさんは、私 […]
私は、地方の小さな過疎の村で高校を卒業するまで過ごしました。村に一つだけあった保育園には通わず、習い事も一切やっていませんでした。 近所に同じ年頃の子どももおらず、年の離れた兄と遊ぶこともあまりなかった私は、親から見れば「人づきあいの面で […]
サマースクールで出会った1年生のSくん。彼は気分の浮き沈みが激しく、自分の思い通りにいかないとイライラしてしていました。野外体験に初めて参加し、親元を離れ、「いつもはやってもらっているのに!」ということが通じないのがいやだったのかもしれま […]
オンライン教室長時代に出会った1年生のSちゃん。出会った4月当初は、画面の端にちょこんと映り、発言は控えめ。学校では自分から話しかけることができず、なかなか友達と距離を縮められない。さまざまな場面で、一歩踏み出したい、けど踏み出せないとい […]
「先生はどんなお子さんだったんですか?」面談をしていたときにいただいた質問です。 小学生の頃の記憶をたどると、よみがえってくるのは決まって夏の思い出ばかり。外でめいっぱい遊び尽くすことが好きだった私にとって、18時を過ぎても日が落ちず、 […]
ピアノの教室に行くのに、楽譜を抜きとって、かわりに画用紙とクレヨンを準備していく子どもだった私に、母はピアノをやめさせるかわりに造形教室を探してくれました。 描いたり作ったりすることが大好きでした。手を使って何かを創ることは、息をするの […]