- 2024.02.08
- 教室長コラム,
【花まるコラム】『少しずつ』川岡未歩
年中Aくんとの出会いから、ある経験を思い出しました。私は高校生のとき、小さな頃から憧れを抱いていた吹奏楽部に入部しました。高校生から始めたため、ほかの部員とは大きな実力の差がありました。まわりと比べてできない自分に落ち込む毎日。「もっとう […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
年中Aくんとの出会いから、ある経験を思い出しました。私は高校生のとき、小さな頃から憧れを抱いていた吹奏楽部に入部しました。高校生から始めたため、ほかの部員とは大きな実力の差がありました。まわりと比べてできない自分に落ち込む毎日。「もっとう […]
これは十年ほど前のこと。 私がまだ入社1年目の頃に出会った、ある男の子の話です。そして、いまだに彼のことを思い出すたびに、ざわざわとした雲が胸に広がっていくような、そんな気持ちを覚える、そういう男の子のお話です。 彼は、小学6年生の受験 […]
小学生コースの子どもたちに、「1か月後に花漢(花まる漢字テスト)があるよ」と受検級が書かれた紙を渡しました。すかさずあがる「漢字きらい」の声。勉強がきらい、漢字がきらい、算数がきらい、作文がきらい…授業をしていると、得意・好きだけでなく、 […]
年中クラスの思考実験『手で描く』の時間のことです。タイトル通り、筆を使わず、自分の手のひらや指を使って描いていきます。 多くの子は、まさか自分の手を使うとは思いもしていなかった様子で、「手でかいたことなぁい!」「早くやりた〜い!」と言いな […]
みなさんは、井上靖の『あすなろ物語』という本をご存知でしょうか。この本は、翌檜(あすなろ)という木の名前の由来「あすは檜(ひのき)になろう、と考えているから翌檜」という話が、人間の成長のなかに織り込まれた作品です。私はこの本に、これからど […]
先日、ある学校に表現コミュニケーションの出張授業をしに行ってきました。その学校は「日本手話」を第一言語とした“ろう学校”です。通っている子どもたちはみな耳が聞こえません。ろう学校を訪れることは私にとって初めてで、普段やり慣れているワークを […]
私は山形県出身、コンビニひとつない田舎で生まれ育ちました。まわりは田んぼや畑、川に囲まれた自然豊かな町です。高校は、片道1時間かかるところに通いました。毎朝5時に起床し夜の9時半に帰宅する生活を、3年間続けました。 高校では、格闘技漫画 […]
先日、息子2人と私の3人で、小田急江ノ島線のスタンプラリーを楽しんできました。中央林間駅、大和駅、湘南台駅、藤沢駅、片瀬江ノ島駅と、たったの5駅でゴールです。とても気軽に参加できるスタンプラリーなのですが、プレゼントがとても豪華で3人とも […]
年中の授業中。1本のストローに異なる大きさの輪を2つつけて飛ばす“ストロー飛行機”で遊んだときのことです。「うわぁ! 飛んだ! すごい!」と目を輝かせる子どもたち。飛ぶ原理を考えるよりも「飛んだ!」という結果そのものに興味を抱き、好奇心が […]
先日、実家に帰った際、母に「このトロフィー、どうする?」と言われました。そのトロフィーは空手の試合で初めてもらった、私の大切なものの一つです。私は幼い頃、空手に熱中していました。小学1年生から中学3年生まで習っており、当時は空手漬けの日々 […]