花まるSTORY

11/21ページ

【おはなしのキッチン❶】『長くつ下のピッピ』平沼純 2022年5月

 さて、その朝、ピッピはジンジャークッキーを焼こうとしていました。いまはちょうど、ねりあげたものすごい量の生地を、台所のゆかにのばしたところです。  「だって、そうでしょ?」ピッピはニルソンさんにいいました。「ジンジャークッキーを五百枚も焼 […]

【タカラモノはここに②】『「できたー!」の意味』山崎隆 2022年5月

 花まるの教室では「できたー!」という子どもたちの声が響かない日はありません。キューブが完成したとき、問題が解けたとき、子どもたちは手を広げて「できたー!」と声を上げます。  このように言葉に出すことの意義は、はたで見ているよりも大きいもの […]

【花まるリビング⑫】『子育ての“大変”とどう向き合うか』勝谷里美 2022年4月

 4月、環境や生活リズムが変わるタイミングで、何かと慌ただしい時期です。私は、スマホのカレンダーに、毎年3月最終週の日曜日に反映されるように「書類・名前書き等」という予定を三時間分入れています。子ども二人が初めて保育園で進級する年に(準備に […]

【タカラモノはここに①】『虹の七色の間に』山崎隆 2022年4月

 年長の思考実験で「ぶんぶんゴマ」というものを扱います。円形の厚紙に糸を通し、両側からそれを引っ張るとグルグルと回転するという昔ながらの遊びです。その片面に上半分は青、下半分は赤できれいに塗り分け回転させると、別の色が浮かび上がってきます。 […]

【花まるリビング⑪】『育児書の、“一歩先”がわからない』勝谷里美 2022年3月

 花まるグループでは、YouTube「花まる子育てカレッジ」にて、「講演会寄席」という企画で、30分講演を配信中です。いま乳児の世話で家にこもりきりなので、家事をしながら、寝かしつけながら、耳だけでも花まるモードにしようと思い、ときどき聴い […]

【読書の旅コラム⓭】『子どもの本で取り戻す「神秘的時間」』平沼純 2022年3月

 子どもたちの何気ないつぶやきの数々を収めた、『あのね 子どものつぶやき』と続刊『ママ、あのね。子どものつぶやき』(ともに朝日新聞社編)。子どもたちの思わずくすっと笑ってしまうような意外性のある言葉、他愛もない言葉が多く紹介されている、実に […]

3月弥生|旬ならではのおいしさ

 どの食材もそうなのですが、やっぱり旬の素材の味や香りは格段によいものです。地味な色合いの野菜が多い冬から、春になると、一気に色鮮やかな野菜が出てきます。新玉ねぎ、新キャベツ、新ごぼうに春人参…「春」や「新」と頭につくだけで、瑞々しさや新鮮 […]

【花まるリビング⑩】『「あそぶ力」で暮らしにゆとりを持つ』勝谷里美 2022年2月

 2021年の大晦日は、久しぶりに紅白歌合戦を見ることができました。一昨年までは、じっとしていられない子どもたちに付き合ってバタバタ遊んでいたのですが、長女が7歳になり、「歌番組を楽しむ」モードになっていたからです。  また5歳の長男も、流 […]

1 11 21