- 2024.05.14
- 教室長コラム,
【花まるパパ社員のわが家の自由研究①】『相澤家の場合』相澤樹 2024年4月
「先生、お嬢さんに対してはやっぱり花まる式の子育てですか? でたくさん褒めて認めて。お嬢さんのことを怒られたりすることはないでしょう?」 とよく面談なんかでお母さまに聞かれたりします。できればそうしたいのですが、不思議なもので、どうもわが […]
「先生、お嬢さんに対してはやっぱり花まる式の子育てですか? でたくさん褒めて認めて。お嬢さんのことを怒られたりすることはないでしょう?」 とよく面談なんかでお母さまに聞かれたりします。できればそうしたいのですが、不思議なもので、どうもわが […]
1月某日。ある私立中学の入試当日。とてもとても寒い朝だった。待ち合わせ場所としていた、学校から少し離れた神社の前で待っていると、1台の車が止まった。Aちゃんだ。2年生から花まるに通っているAちゃんを、5年間担当してきた。演劇をやっていて、 […]
スクールFC の名物のひとつに“自学タイム”があります。いわゆる自習をする時間なのですが、ただ静かな環境を提供しているだけではありません。学習の質を上げられるように、という視点でスタッフがかかわり続けています。わからない問題の質問に答え […]
「お父さんとお母さんに会ったことがないんだ」そう10歳の少年の口から聞いたとき、なんと返すべきだったのでしょう。彼の名はルスリー。ジャカルタの孤児院で暮らす少年です。ある夜、彼は境遇を語ってくれました。両親に0歳の頃に捨てられ、物心ついた […]
Aちゃんは期待と興奮に目を輝かせていました。「次は何のコースがあるんだっけ? みんなはどれに行くの?」盛り上がるのは大変結構なことだが、そろそろ授業を始めよう。尽きない話を一度遮るようにして挨拶をしました。 この春、1人の女の子が「ある […]
2023年度の3月に開催した「春の外遊び王国」、現場からのレポートをお届けします! 今回は、新大阪出発にて子どもたちを引率した「おさる」のレポートです。 ❄️春の外遊び王国⚔️ – 新大阪出発 – このたびは「春の外遊び王国」にご参加い […]
1月の小学生の特別授業は、思考実験大会。算数大会や国語大会とは異なり、1年間に1度きりの大会です。6年生にとっては、さらに特別な意味をもちます。異学年混合チームで力を合わせて臨む最後の大会なのです。この大会で私の心に深く刻まれたのは、6年 […]
夏休みが終わり、2学期が始まりました。夏休みはいかがお過ごしでしたでしょうか。私はサマースクールで楽しい夏休みを過ごしました。親元を離れて毎日さまざまなことに挑戦する子どもたち。自身の力で乗り越えた経験が、子どもたちを大きく成長させます。 […]
2才の次女が、この冬、ユニ○ロのキルト生地のパジャマを着ていました。着心地がよさそうだったので、7才の長男にも同じシリーズで柄が異なるものを買ってあげたところ、 「あー、これね。R(次女)のパジャマの上位互換でしょ」とドヤ顔で一言。 …… […]
なにか忘れ物をしたとき、子どもたちには「どうしたいかを考えて、自分で伝える」を大切なこととして伝えています。「鉛筆忘れました」の一言でも「あ、つまり鉛筆を貸してほしいんだな」とはもちろんわかるのですが、私はそれでは貸しません。このような含 […]