173/174ページ

173/174ページ

中学受験|「幸せな受験」をするために親はどうかかわればいいの?

「ぼくも中学受験したい」友だちに影響されてその気になったわが子。嬉しい反面、「中学受験は親も大変と聞くし、私にできるかしら?」「最近反抗することも増えたわが子に、手を焼くこともあるのに…」とお母さん自身が不安になっていませんか? 今回は、中 […]

【花まるコラム】『覚えていたナナカマド』水野青空

 私の祖父母は新潟県阿賀町というところに住んでいます。まわりは田んぼに囲まれていて、車がないと生活できないような地域ですが、小学生の頃は毎年夏休みと冬休みに遊びに行っていました。 小学3年生の秋、学校を休んで父と2人で新潟へ行ったことがあり […]

指がないと足し算ができない…。遅咲きの子が学力をのばすには?

「8+7=?」先生の問いにすぐさま答えられず、「ええっと・・・」と指を折って懸命に数えているわが子。簡単な計算問題の解き方が定着していないと、他の子どもとの学力差を感じてしまうものですよね。 差があることは、当たり前。子どもによって学力が伸 […]

親子の会話で変わる!子どもの読解力を家庭で育むコツ4つ

国語の読解問題が苦手なわが子…。今回のテストでも、主人公の気持ちを答えるところでトンチンカンな答えを書いている。「教えてあげたいけど、読解力ってどうやったら身につくのかしら? やっぱり、読書?」とお悩みのお母さんへ。 今回は、”家庭でできる […]

低学年|積極性を育むには?学校で自信をもって手をあげるために

「ほら!手をあげて!!」「なんてか細い声なんだ。聞こえないよ。もっと大きな声で!」「あ~あ、もう3年生なのになんにも変わらないなぁ…」 授業参観で、教室の後ろから送られるお母さんの念力が通じるわけもなく、相変わらず消極的な3年生Kくん。積極 […]

  • 2017.11.14

「メシが食える大人」になるための力①|イヤなことに向き合う力:朝編

今の大人を見ていると、イヤなことや苦手なことに向き合えない人が多いと感じます。 単に「今の大人たちはヤワだ」ということではありません。何かしらの逃げ道があったり、先鋭化するサービスに頼ったり、日本の社会全体がイヤなことに向き合わなくても生き […]

子どもの作文力が伸びるかどうかは親次第?自宅でできる親の関わり方

原稿用紙とにらめっこしているわが子。り締めている鉛筆はピクリとも動かない。「何か書くことないの?」「ないよー。もう、作文なんて大嫌い!」そんなやりとりの果てに、ついには鉛筆を放り出してしまった……。 このように、作文に苦手意識を持ってしまっ […]

小学生|国語力は全教科の土台!苦手なままにしない、鍛え方のコツ

「たまには本でも読んだら?」テレビを観ているわが子に声をかけるも、返事はやっぱり「え~、やだ~。」 学校でも国語は苦手で算数は得意。きっと理系なんだなぁ…。なんて考えていませんか? 国語が苦手なまま放っておいてはいけませんよ。今回は、国語力 […]

1 173 174