1歳からできる!年齢別・子どもが食べ物に興味をもてるお手伝いの工夫

1歳からできる!年齢別・子どもが食べ物に興味をもてるお手伝いの工夫

食が細く、好き嫌いの多いわが子……。健康に、すくすく育つためにバランスよく栄養素を取り入れてほしいのはもちろん、もっとごはんの時間を楽しんでほしい!

そんなお母さんへ。

子どもが食べ物に興味をもつようにサポートするなら【料理のお手伝い】がおすすめです。

今回は、1児の母であり、管理栄養士の臼杵さんにお話をうかがいました。

皆さんこんにちは! 臼杵 智美(うすき ともみ)と申します。子育てや家事、仕事など毎日忙しいお母さんたちへ、忙しい日々でも無理なく少しでも取り入れられそうな内容をご紹介してまいります。どうぞお楽しみに!

料理のお手伝いが育む力

食に興味をもってもらうには、実際に触れて楽しむことが一番。料理のお手伝いは、食に関する興味を高めるだけでなく、次のような力を育むことができます。

自信や挑戦意欲

食材を「握る」「つぶす」などでも、立派な料理のお手伝い。今の力でできることから始め、子どものペースでレベルを高めていくことができます。何かができたらその場で認める言葉を伝え、「がんばったぶんだけ、できるようになった!」という自信を育みましょう。お手伝いの内容を調節することで、挑戦意欲もくすぐりやすいですよ。

集中力

一つの作業時間が比較的短く次々と別の作業に移る料理は、集中力を鍛えるのにぴったり。長時間同じことを続けると気持ちが離れてしまう子でも、一つの工程を終え、達成感をもって新しい挑戦に移ることができます。失敗もチャンス。できるようになるまで何度も練習を重ねることで、粘り強くやり抜く力も高まります。

コミュニケーション力

お手伝いなどの共同作業では、お母さんからの指示を聞いて理解したり、終えたら報告したりするため、コミュニケーションの機会が自然と増えます。語彙だけでなく、相手に伝わる説明の仕方などを学ぶチャンスも増えますね。

キッチンデビューはいつから させる?

料理のお手伝いは、子どもがやってみたいと思ったときがベストタイミング。1歳でも可能です。興味や関心を見逃さずにチャンスをつくりましょう。

とはいえ、子どもたちが寝るまでにしなければならないことに追われがちな平日の夕方は、お母さんにとって勝負の時間ですよね。楽しくお手伝いに取り組むためにもお母さんが無理をしないことが大切。お母さん自身の時間と気持ちに余裕のある日を選んだり、休日のお昼などで取り組んだりすることをおすすめします

年齢別・おすすめのお手伝い

子どもの年齢に応じたおすすめのお手伝いをご紹介します。年齢の枠は、あくまでも目安です。一人ひとり発達のペースは異なりますから、お子さまの状態に応じて調節しましょう。日頃の粘土や砂遊び等から、だいたいどのくらいのことができるかを把握しておくと、子どもの興味にあわせてお手伝いを伝えることができますよ。

1歳

  • スーパーで食材をかごから袋にいれる
  • 軽めの食品や野菜を冷蔵庫など所定の場所に入れる(名前を教えたり、触感を経験させたりしましょう)
  • ビニール袋に食材を入れて潰す(ポテトサラダ、卵サンドウィッチづくりなど)
  • 葉物野菜をちぎる
  • サラダ等ボールの中で混ぜる

一人では難しい場合は、大人がサポートしながらでOK。まずは大人がゆっくりとやって見せ、子どもがまねることを大切にしましょう。大人と一緒にすることも、立派なお手伝いです。

2~3歳

  • 食材をちぎる、丸める(白玉だんごなど)
  • どんな料理が完成するのか想像させる
  • 火がついていないお鍋にだしの昆布を入れる
  • 野菜を洗う
  • とうもろこしや玉ねぎの皮をむく、そら豆のさやをむく
  • みそを容器からすくう
  • お米をとぐ
  • ボールやヘラを使って混ぜる(ホットケーキ、お好み焼きなど)
  • 包丁で切る(蒸したかぼちゃなどやわらかいもの)

「レタスをびりびりしてね」「これはあついから、触らないでね」「お腹が痛くなるから、お口には入れないよ」など、わかりやすい言葉でゆっくり伝えましょう。命にかかわることでなければ失敗しても止めずに、怒らずに自由にやらせてみることが大切です。

4~6歳

  • 包丁で切りやすい食材(豆腐、ちくわ、かまぼこ、バナナ、ねぎなど)を切る
  • ニンジンの皮をピーラーでむく
  • フライに衣を付ける
  • 餃子や春巻きを包む
  • クッキーの型を抜く
  • ピザなどのトッピング
  • イワシの手開き

できることの幅が広がっていく時期。部分的な工程で構いません。子どもの興味やレベルに応じて、様々なことにチャレンジさせましょう。

6歳以上

  • カレー、味噌汁等1つの料理
  • お米とぎから炊飯器でご飯を炊く
  • テーブル拭き
  • 配膳・下膳
  • 食器洗い

急に完璧にはできない、ということを忘れずに。同じ料理を何度も挑戦する中で、自分の力でやり抜いたと思えるように背中を押してあげましょう。教えるときには、「そうじゃない!」と否定せず「ママはこんなふうに工夫しているよ」とアドバイスを。
また何か役割を与えると家族の一員として責任感が芽生えます。

親子で料理を楽しめるおやつレシピとお手伝い例

「ゼリー」はおやつタイムに向けたお手伝いにぴったり。年齢別に「お手伝い」のレシピもご紹介します。

フルーツゼリー レシピ

材料

  • りんごジュース……500ml
  • 粉ゼラチン……10g
  • ぶどうジュース……200ml
  • 水……100ml
  • 寒天……2g
  • フルーツ……2~3種類(イチゴ、キウイ、ブルーベリーなど、お好みで)

作り方

【1】星形寒天をつくる

  1. 鍋に水200gと寒天2gを入れて火にかけ、かき混ぜながら煮溶かす
  2. 沸騰したら、ふきこぼれない程度の火にして1~2分間沸騰を続ける
  3. (鍋に火をかけている間に)ぶどうジュースを600wの電子レンジで2分ほど加熱する
  4. 火を止め、温めたぶどうジュースを加え、混ぜる
  5. 容器やお皿にラップをぴっちり敷き、4.を流す
  6. 常温で冷まし、冷蔵庫で約20分固まるまで冷やす
  7. 固まったらトレーにラップを敷いてラップごと皿から外し、星形で型抜きする

【2】りんごゼリーをつくる

  1. 鍋にりんごジュース500mlを入れてふつふつ沸く程度(60℃以上)まで加熱し、粉ゼラチン10gを入れて煮溶かす
  2. 器やグラスに流す
  3. 冷めたらフルーツを入れ、冷蔵庫で冷やし固める(急ぐ場合は氷水に当ててから冷蔵庫へ)

※1~2歳向けには、平たい容器に流し、スプーンですくって盛り付けるのがおすすめです(子どもが食べやすいため)

【3】フルーツをカットする

ゼリーを固めている間に、お好みのフルーツを食べやすい大きさにカットする

【4】お皿に盛りつける

りんごゼリーに、星形寒天とカットしたフルーツを盛り付け、できあがり


※写真:1~2歳向け盛り付け例

アレンジも自由自在!

ジュースの味をやフルーツを変えても、フルーツを缶詰に変えてもOK。星形寒天の型は、他の形のクッキー型に変えても楽しいですね。

フルーツゼリー 年齢別お手伝いメニュー

1歳以上向け

  • 口が広めな器に入れたゼリーの上に好きなフルーツや星形寒天を乗せる
  • 寒天の型抜き

2~3歳以上向け

  • 自分の器にりんごゼリーをすくっていれる(ゼリーは平たい別容器に作っておく)
  • まだ固まっていないゼリー液の中にフルーツを入れる
  • フルーツや星形寒天のトッピング

4歳以上向け

  • 寒天やゼラチン、水やジュースの分量を計って鍋に入れる/かき混ぜながら煮溶かす
  • フルーツをカットする
  • 食卓へ食器を運び、食べる準備をする

小学生以上

  • 大人は見守り時にはフォローしながら、できるところは全て子ども主体で行う
  • 自由なアレンジで、オリジナルゼリーを発明する

※火の扱いには十分に注意しましょう

最後に

子どもは楽しい記憶と結びついた食べ物を好きになる傾向(連想学習)があります。

お誕生日に子ども専用のキッチングッズをプレゼントしたり、家族の記念日の食事や子どもが食べたいと言ったものを一緒につくってみたり……。
子どもの「嬉しい!」「楽しい!」経験につながるように背中を押してあげると、作ることや食べることが大好きになります。

ぜひ、ご家族で楽しみながら食と触れ合う経験を積ませてあげてくださいね。


著者|臼杵 智美

臼杵 智美 管理栄養士として離乳食・幼児食・アレルギー食の調理、子どもに向けたクッキング等食育活動(0~5歳)、献立作成の経験あり。事業所内保育所、小学生・中学生夏季施設、社員食堂、レストランでの勤務経験をもつ。食べることが好きで、食べ物と体の関係について興味があり管理栄養士となる。自身も子育てをしている今、子どもの頃からの食習慣は大切と痛感。

花まるSTORYカテゴリの最新記事