【花まるコラム】『信頼』金澤巧真
先日、西郡学習道場を卒業する6年生が卒業の記念に習字をしました。5年生から在籍していたSくんは、「信頼」という2文字を書いていました。非常に嬉しい言葉を書いてくれたSくんは、スクールFC中学部に進むことが決まっています。しかし、思い返すと […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
先日、西郡学習道場を卒業する6年生が卒業の記念に習字をしました。5年生から在籍していたSくんは、「信頼」という2文字を書いていました。非常に嬉しい言葉を書いてくれたSくんは、スクールFC中学部に進むことが決まっています。しかし、思い返すと […]
1年生Aくんの連絡帳に、お母さんより「仕事を始め、わが子とかかわれる時間が短くなってしまった」ということが書いてありました。以下、掲載のご了承をいただいた連絡帳の一部を抜粋します。 一日があっという間に過ぎてしまい、子育てがおろそかにな […]
花まる学習会では、年に3回、子どもたちの習熟度を測るテスト:HIT(Hanamaru Intelligence Test)があります。6月に実施されたHITでは、こんなことがありました。1年生のHくんはなんでも得意な男の子。そして初めて受 […]
前回おこなった国語大会のコンテンツの一つ、「ことばのかいだん」は、2文字から10文字まで、階段状のマスが書かれており、そこに知っていることばを書いていくというものでした。 1年生のKくんは、大好きな戦国時代や三国志など、歴史上の登場人物の […]
小っ恥ずかしい…言うに言われない、なんとなく恥ずかしい気持ち。私にとって、まさにそんな小っ恥ずかしい気持ちになる場所があります。花屋です。 先日は、母の日でした。私の母は新潟の実家に一人で暮らしています。高校卒業までの18年間は当たり前の […]
日々子どもたちと過ごすなかで「なんで?どうして?」という素朴な疑問に困ったことはありませんか?答えてあげたい気持ちはあっても、つい後回しにしてしまったり答えられなかったり、という経験がありませんか? 教室でも子どもたちから「なんで花まる […]
低学年コースの子どもたちが「なぞぺー」や「レインボータイム」を終えたあとには、「自分で問題をつくっていいよ」と促しています。というのも、相手を楽しませる力を伸ばしたいと考えているからです。いまでは、「よっしゃー!」と楽しそうに取り組む子ど […]
あっという間に年の終わりが近づいてきました。私自身はいまだなお続くこのパンデミックのしぶとさを痛感しつつ、毎週の授業で顔を合わせる愛らしい一人ひとりの姿にほっとするばかりです。そして、週を追うごとに身体も顔つきも成長するその姿に、導き、支 […]
長男が一年生になりました。花まるの小学生クラスが楽しいらしく、「毎日やりたい」と言うものですから、朝起きてすぐの20分間、「ミニ花まる」と称して、あさがお・サボテンに加えて、四字熟語やたんぽぽ、キューブキューブなどを行うことが日課となりま […]
「いじめは乗り越えるものだ」世間の成功者で「いじめ」を経験した人は、過去のその経験に対して、「克服」や「乗り越える」という言葉をよく使います。このような言説から「いじめに立ち向かうことがよい」という価値観が刷り込まれていた私は、いじめの経 […]