- 2019.11.04
- コラム,
【Rinコラム】 『自分を楽しませるということ』2019年11月
こころと頭を同時に伸ばす 幼児期の子育て7 「大切なことは、楽しんでいるかということだから、好きな花を使うべきだ」初めてフラワーアレンジを教えてもらったときのこと。その言葉に、幼いころの私の姿がフラッシュバックしました。 子どものころからな […]
こころと頭を同時に伸ばす 幼児期の子育て7 「大切なことは、楽しんでいるかということだから、好きな花を使うべきだ」初めてフラワーアレンジを教えてもらったときのこと。その言葉に、幼いころの私の姿がフラッシュバックしました。 子どものころからな […]
こころと頭を同時に伸ばす 幼児期の子育て6 「ではあいさつの前に、靴とカバンがそろっているか、確認しますね」と声をかけると、のんびり準備をしていたけれど、あわててあいさつに間に合わせようとする子、もう僕は準備万端、と言わんばかりにじっと私の […]
「肉は食べるけど、魚は食べてくれない」「魚は骨が細かくて食べにくい」とお困りのお母さんへ。秋が旬の魚はさけ、さんま、さばなど子どもでも食べやすい種類が多くあります。 秋が旬でおいしい魚を食卓で味わいましょう! 子どもが魚を食べやすくなる工夫 […]
こころと頭を同時に伸ばす 幼児期の子育て5 子どもあるある。子どもには、周囲のたくさんのモノの中から、自分にとって意味のあるモノを見つけ、ため込む習性があります。大人にとってはガラクタのように見えても、子どもにとってはどれも大切な宝物。それ […]
9月には十五夜があります。子どもも食べやすい白玉の月見団子を作ってみませんか?白玉の生地を丸める作業はねんど遊びに似ていて、子どもと一緒に楽しめます。また、子どもの手先の器用さ、段取り力、創造力にもつながりますよ。 できあがった月見団子は、 […]
子どもの健やかな成長のために食事内容とあわせて大切にしたいのが歯のケアです。歯の健康は口の中だけでなく、全身の健康にも関係します。色々な食品を食べ、よく噛み、食後の歯磨きを習慣化したうえで、歯に良い食べ物や食習慣を取り入れましょう。 今回は […]
こころと頭を同時に伸ばす 幼児期の子育て4 暮らしの手帖」という雑誌を興した花森安治さんという方が書いていたことです。〝お使いに行って、お母さんがお肉を買ったり野菜を買ったりする。その途中に本屋さんがある。あっても入りはしないで大急ぎで帰っ […]
急にそっけなくなったわが子、どう接したらいの? 「お母さん!ぼくのあのシュート見てた?」「ごめん、見てなかった。」「も~。」わが子がサッカーを始めた頃、練習試合でも「見てなきゃダメ!」と、かわいくほっぺをふくらませていた。それが5年生になっ […]
こころと頭を同時に伸ばす 幼児期の子育て3 オーストラリアの原住民アボリジニは、才能(タレント)が自分の名前になっていたそうです。たとえば〝星を読む男〞、〝風のにおいをかぐ男〞のように。そして、お互いのタレントを交換して、グループの中に足り […]
普段スーパーマーケットや八百屋さんで買っている野菜はどのように育つか、お子さまはご存知ですか?家の前に当たり前のように田畑が広がっている時代ではないからこそ、食物を自らの手で栽培する経験は貴重です。 今回は、食育はもちろん、節約にもなる”家 […]