- 2017.12.06
- 子育て,
低学年|積極性を育むには?学校で自信をもって手をあげるために
「ほら!手をあげて!!」「なんてか細い声なんだ。聞こえないよ。もっと大きな声で!」「あ~あ、もう3年生なのになんにも変わらないなぁ…」 授業参観で、教室の後ろから送られるお母さんの念力が通じるわけもなく、相変わらず消極的な3年生Kくん。積極 […]
「ほら!手をあげて!!」「なんてか細い声なんだ。聞こえないよ。もっと大きな声で!」「あ~あ、もう3年生なのになんにも変わらないなぁ…」 授業参観で、教室の後ろから送られるお母さんの念力が通じるわけもなく、相変わらず消極的な3年生Kくん。積極 […]
今の大人を見ていると、イヤなことや苦手なことに向き合えない人が多いと感じます。 単に「今の大人たちはヤワだ」ということではありません。何かしらの逃げ道があったり、先鋭化するサービスに頼ったり、日本の社会全体がイヤなことに向き合わなくても生き […]
原稿用紙とにらめっこしているわが子。り締めている鉛筆はピクリとも動かない。「何か書くことないの?」「ないよー。もう、作文なんて大嫌い!」そんなやりとりの果てに、ついには鉛筆を放り出してしまった……。 このように、作文に苦手意識を持ってしまっ […]
「たまには本でも読んだら?」テレビを観ているわが子に声をかけるも、返事はやっぱり「え~、やだ~。」 学校でも国語は苦手で算数は得意。きっと理系なんだなぁ…。なんて考えていませんか? 国語が苦手なまま放っておいてはいけませんよ。今回は、国語力 […]
「作文が上手に書けない」「一度で話が伝わらない」「話の概要がすぐにつかめない」・・・。 子どもの「国語力」を、どうしたら伸ばすことができるの?一朝一夕で身につくものでもないので、悩むお母さんはたくさんいると思います。 特別なテクニックなどは […]
子どもが給食袋を忘れたり教科書を忘れたりで、「うちの子、大丈夫かな」なんて将来が心配になる……。 特に男の子のお母さん、こういった不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。 それ自体はまったく問題ではありませんが、そこから踏み込んで「手 […]
お母さんからよくいただくご相談の一つに「男の子って、よくわかりません!」というものがあります。 男と女は、別の生き物。わが子といえども「男」という未知の世界を生きている息子には「どうしてそんなことをするの…?」と困惑してしまうことが多いです […]
2017年7月9日、花まる学習会アルゴクラブ塾内公式戦「第6回花まるアルゴカップ」が開催されました。日々授業で練習している「アルゴゲーム」で競いあい、ただ一人の優勝者を決める大会です。 夏に行う塾内公式戦は、毎年11月に行われるアルゴクラブ […]
算数の文章題は、小学生の子どもたちに心して指導すべき項目。母親が教えるとわが子の自信をなくさせ、決定的に勉強嫌いにしてしまう例が非常に多いのです。 今回は、「文章題が大好き!」な子に育てるコツをご紹介します。 算数の文章題に親子で取り組むと […]
「作文が書けない!」「絶対書かない!」泣き叫ぶ2年生のSちゃん。 毎週なんとか書きあげて帰るのですが、その日は本当に気持ちがおさまらなかったのでしょう。キーッとヒステリックになり、廊下まで響き渡るほどの声で意地になって泣いています。※花まる […]