- 2021.06.11
- 子育て奮闘記,
その1 夫婦喧嘩から幕開けー(新5年生1月)
「だから、やるべきことをやらないなら怒っていいけど、S(長男)が理解できないことに対して、いちいち怒らないでよ!Sが勉強を嫌いになったら、どうしてくれるの!」 久しぶりに感情を抑えきれず、食卓机をバンバン叩きながら、激高して夫に怒鳴る私。 […]
「だから、やるべきことをやらないなら怒っていいけど、S(長男)が理解できないことに対して、いちいち怒らないでよ!Sが勉強を嫌いになったら、どうしてくれるの!」 久しぶりに感情を抑えきれず、食卓机をバンバン叩きながら、激高して夫に怒鳴る私。 […]
ある日の1~3年生クラスでのことです。私が思考力教材「なぞぺー」で、平面図形問題の解説をしていました。「同じ大きさ、同じ形で敷きつめるんだよ」という主旨を伝えてからこう言いました。「2~3年生になると、こんなふうにレベルアップします。おお […]
■「ベストセラー」よりも「ロングセラー」を 概して、売れている「ベストセラー」よりも、ときを越えて読み継がれてきた「ロングセラー」に良書が多いというのはたしかです。時代を越えても途切れることなく読み継がれてきたということは、それだけ物語と […]
子育てを始めてみて、「自分ってこんなに感情的な人間だったのか…!」とびっくりすることが多々あります。特に“怒り”の部分です。カッとなって、相手を責めるような言葉が止まらなくなったり、教室の生徒ならば「かわいいなぁ」と思う言動でも、わが子が […]
今回は、Atelier for KIDsに初めて参加した3年生のお母さんからいただいたおたよりにお答えします。 「図工がそもそも苦手で、「上手にできない」「失敗してしまう」と言っています。少しでも苦手意識を変えてほしくて応募しました。質問 […]
📝英語学習のはじめは「理論分野」である👥 英語を学ぶ、とはどういうことでしょうか?大中は、それを「利き手でない手を利き手くらい上手に使えるようになること」と例え、そのためにプログラミングのような「理論分野」としてのアプローチが必要だと語りま […]
「これっくらいの、お弁当箱に…♪」からはじまる『おべんとうばこのうた』。「すじの通ったふ~き!」という最後のフレーズも、聴いたり歌ったりしたことありますよね? 子どものころ、いつも母の後ろをついて回っては、「これどうするの?」「これやり […]
2021年5月、花まる学習会 野外体験部 部長 箕浦健治によるオンライン講演会「生きる力〜もめごとはこやし〜」を開催しました。 2020年度より、小学校から順次新しい学習指導要領に沿った授業がスタートしています。文部科学省によると、その学習 […]
2021年4月、花まる学習会代表 高濱正伸によるオンライン講演会「令和の母親だからできること第2弾」を開催しました! 今回のテーマは、「令和の母の新常識」。 「お母さんが安心して子育てができなければ、子どもは伸びない」そう語る高濱が、“令和 […]
西郡学習道場は、子どもたちが主体的になって学習と対峙し、自分を鍛える場です。 ここでは、そのための指針として子どもたちに伝えている全二九項の道場心得を紹介しています。 子どもたちが生涯学んでいく“道”の中で、迷ったとき、悩んだとき、自 […]