- 2020.01.19
- 子育て,
小学生|神経質で繊細なわが子。心を強くするコツは…?
<子育て・お悩み相談> Q.娘は赤ん坊のころからよく言えば繊細、悪く言えば神経質な子どもでした。大きくなった今もそれは変わらず、親戚や友だちのささいなひと言にひどく傷ついたり、怖がりで新しいことに挑戦するのにも時間がかかったりし […]
<子育て・お悩み相談> Q.娘は赤ん坊のころからよく言えば繊細、悪く言えば神経質な子どもでした。大きくなった今もそれは変わらず、親戚や友だちのささいなひと言にひどく傷ついたり、怖がりで新しいことに挑戦するのにも時間がかかったりし […]
子どもの「自信」を育むために母親がやるべきことは? 「サッカークラブの体験いってみる?」「え~、運動苦手だし…」「じゃあ塾は?」「勉強は嫌い!」何につけても自信が無いわが子は、やる前から自分にはできないと決めつけてしまっている…。こんな調子 […]
10月の終わりごろふとカレンダーを見ていると、今年の11月1日で塾の仕事を始めてちょうど30年経つことに気がつきました。「そういえば・・・」と妻にそのことを話すと、「そうなんだ」と特別な反応もなくそのときは終わったのですが、数日後帰宅すると […]
これから先、子どもたちが生きていく社会は目まぐるしい速さで変化していく。人工知能(AI)に代表される先端技術の進化と普及は、人の働き方を大きく変えていくと言われている。 「今後10~20年程度で、アメリカの総雇用者の約47%の仕事が自動化さ […]
もう20年くらい前のことです。Yちゃんという小学1年生の女の子がいました。彼女のお母さんが、駅前で配られていたパンフレット(その当時だから配っていたのは私でしょう)の川に飛び込む子どもの写真を見て、「一人っ子であるこの子にはこういう体験こそ […]
こころと頭を同時に伸ばす 幼児期の子育て8 子どもとは、すぐ泣き、よく笑うものです。喜怒哀楽が自然にできる彼らは、喧嘩をして泣いたかと思うとケロッとしてまた遊びながら笑っている。大人もあれだけさっぱり感情表現して、さっさとこころを切り替えら […]
どんなことにも文句ばかりで向き合えないと、社会からはじかれてしまう可能性があります。社会に出てからも簡単には折れない、めげない人間になるための、子ども時代の過ごし方をご紹介します。
お母さんが働いていたら子どもは愛情不足になるの? 「早くして!」今日は何回この言葉を言っただろう?働くお母さんの育児は時間との勝負。「もっとおおらかになりたい」「もっと愛情を伝えたい」でもでもやっぱり時間が足りない…。だったら工夫するしかな […]
今年もクリスマスが近づいてきました。子どもと一緒にわくわくしながら日々を過ごしている方も多いのではないでしょうか。そんなクリスマスには、1つの食事を家族みんなで協力・分担しながら作り、一緒に食べるのがおすすめ。クリスマスというイベントを最大 […]
日々の食事で「うま味」を味わっていますか?子どもの頃からうま味に親しむことで、素材本来のおいしさを知り、確かな味覚を育てることにつながります。 今回は、家庭で手軽にできる水出しレシピと親子で楽しく取り組みたい「うま味の味比べ」の方法をご紹介 […]