- 2021.08.05
【教室スケッチ】上に憧れる
3年生になってたんぽぽの暗唱発表を積極的にやるようになった子がいる。彼女は年長から花まるに入会し、二年生までは発表をする、挙手をするといったことを積極的にはしなかった。 それが今年度に入った途端に変わったので、何かきっかけがあったのかなと気 […]
3年生になってたんぽぽの暗唱発表を積極的にやるようになった子がいる。彼女は年長から花まるに入会し、二年生までは発表をする、挙手をするといったことを積極的にはしなかった。 それが今年度に入った途端に変わったので、何かきっかけがあったのかなと気 […]
小学生のみんなにすすめられる知識を、マンガやイラスト、クイズなどの演出で楽しく身につけてもらえるようにした超入門教養本です。知識を情報として知るだけでは教養は身につかないので、ぜひこんなふうに読んでほしいと思っています。 ・知識が生きたもの […]
あらゆる世代の働く女性を応援するWEBメディア「日経xwoman」にて、低学年のママ・パパ向け連載 第2弾が公開されました! 今回のテーマは、”高学年以降、あと伸びするために大事なこと”。高学年になってから生きてくる、勉強に向かう姿勢などエ […]
昨年からの世界的なコロナ禍以降、私たちの生活はあらゆる面で大きく様変わりしてしまいました。しかしそれと同時に、家の中で家族と過ごす時間も増え、「自分にとって家とは何か」「子どもと過ごす時間はどうあるべきか」など、少し立ち止まって考えるよう […]
年長の男の子Sくん。4月の入会当初はこんな発言が多かった。「おもしろくない…!」「どうしてやらないといけないの?」「やりたくな~い」などなど。 しかし今日の授業で、ふと気づいたが、最近はSくんからそのようなマイナス発言が出なくなっていた。授 […]
今回はかわいいミニもて経験のお話。 ぐずぐずとなかなか教室内に入りたがらない年中のKくん。折り紙を触ったり、ハサミを出したりと、授業が始まる前の時間を私の横で過ごしていました。もちろん教室の中には入ってほしいのですが、「入りなさい」と言 […]
国語大会にて、四字熟語の意味を絵で表すゲームをしたときのこと。2年生Sの感性が光っていた。 最初のお題は「異口同音」。「多くの人が口をそろえて同じことを言うこと」という意味を、「あ」など同じ言葉(言葉よりも圧倒的に「あ」が多かった)を吹き出 […]
会社の社長さん方が集まる勉強会の場に呼ばれました。サイボウズの青野慶久さんと交互に講演し、最後に対談するという形でした。青野さんとは、花まる子育てカレッジで対談していたこともありますが、飾らない人柄も素敵で、知的刺激を受けることもでき、す […]
年中クラスの思考実験にて。 浮く、沈むという言葉に触れるのが初めての子もいたようだが、「これはどうなるんだろう…」というワクワク感を大切にしながら、進めたいと思っていた。 ✿同じ形のものから 浮くもの、沈むものの予想タイム重めのボール、ピン […]
テレビ寺子屋「逆境のデザイン」高濱正伸(花まる学習会 代表) がフジテレビ で放送されます! あるデータで、経済的に成功した人たちを研究すると意外な共通点がありました。 成功した人は、逆境を楽しめるタイプの人が最も多かったそうです。こ […]