155/172ページ

155/172ページ

【松島コラム】『2020年の記憶』 2020年12月

 2020年を振り返ると、1、2月の入試以外のことは記憶がぼんやりしています。それほど3月以降の私たちの日常は大きく変わりました。何よりも最初に変わったのは子どもたちの生活です。学校一斉休校のニュース映像は今も忘れられません。保護者の方々も […]

【西郡コラム】『安心、安全だけではない、オンライン授業 2』 2020年12月

 オンライン授業には、コロナ感染対策、通塾に伴う事故や事件のリスク軽減というメリットがある。さらに、家庭にいる安心・安全が、子どもの内面を引き出し、自分自身でいられる解放感がより集中力を生み出す。オンライン授業には映像で理解を深める視覚効果 […]

【花まるコラム 】『自分の心に触れる』柳澤隼人 2020年12月

 1時間半という時間をかけて、自分の心に向き合えるのが作文コンテストです。大人になってもそうですが、いったい自分とはなにか、なにを感じて、なにを考えているのかなんて、意外とわかっていないものです。きちんとその時間を取らないと見逃してしまう心 […]

【高濱コラム】『パートナー力』2016年8月

 津久井やまゆり園の事件で、犯人は「障がい者は必要ない存在だ」と言いました。「それではナチスと同じだ」とまでは皆言えても、その後この一点についてのさまざまなコメントを見ましたが、新聞はもちろん「学級委員会で褒められる答え」だし、今もっとも信 […]

【松島コラム】『受験におけるコロナの功罪』 2020年11月

 世界中が新型コロナウィルス感染拡大で様々な変化が求められる中、教育界ではオンライン授業という新しい学びの形を模索する一年になりました。休校期間中、私学では現場の先生方の創意工夫によって、非常にクリエイティブで革新的なオンライン授業を行った […]

【西郡コラム】『安心、安全だけではない、オンライン授業』 2020年11月

 新型コロナとの共存が日常になり、学習塾もリアルな対面授業が求められているなか、学習道場では授業、自学をすべて(一部の受験生を除く)オンラインでの継続を保護者にお願いした。理由はある。  第一に安心、安全だ。外出しなければ、新型コロナに罹る […]

【“職人”の無人島レポート⑦】つながり、動画撮影「テントの露コーヒー」(来島)

開拓団受け入れに向けて、カトパンとともに無人島へ向かった”職人”こと、橋本。“職人”による無人島レポート第7弾です。 前回のレポートはこちら【“職人”の無人島レポート⑥】魅力の本質(来島) 朝、テントの中で目を覚ます […]

1 155 172