【松島コラム】『転んだら起きる』 2020年9月
赤尾好夫という方をご存じでしょうか。旺文社の創業者で英単語集の草分け的存在である「赤尾の豆単」の編者というと、思い出された方もいらっしゃるかもしれません。赤尾氏は旺文社だけでなく文化放送や現在のテレビ朝日などの設立に関わり、日本の近代メディ […]
赤尾好夫という方をご存じでしょうか。旺文社の創業者で英単語集の草分け的存在である「赤尾の豆単」の編者というと、思い出された方もいらっしゃるかもしれません。赤尾氏は旺文社だけでなく文化放送や現在のテレビ朝日などの設立に関わり、日本の近代メディ […]
新型コロナのある生活が日常となっている。学習道場ではオンラインでの授業、自学を継続している。オンラインの利点を最大限に活かした授業を求めていくと同時に、オンラインでは、自宅が即同じ空間で共に学ぶことのできる自学室になる。自学ができるようにな […]
以前、ある国で『Jam Karet(ジャムカレッ)』という言葉に出会いました。この言葉を直訳すると『ゴムの時間』となります。この言葉はどんな意味を持つのでしょうか。 Jam Karetの文化を持つ国の人々は、日本で生活する私たちからする […]
新型コロナウイルスの拡大によって、世界は変わりました。1か月先のことも予測できない状況が続くなかで、オンライン化が進み、可能性が広がったことも多くあります。 教育の現場でも、オンライン化によって予想していなかった副次的な効果が生まれた例があ […]
以前、東京ディズニーランドを楽しみ尽くして帰りに爆睡していた息子。来月でいよいよ5歳になります。「布団に置いても泣かなくなったのはいつからだろう?」「そういえば公園の小さいボルダリング、あと一歩で諦めていたのにもう登れるようになっていたな。 […]
休校、外出自粛、自宅での生活を強いられた子どもたちにオンライン授業で最初に話したのは、「今、この世で起きていることをしっかり見て、感じて、考えてください」ということ。繊細な子どもは不安を募らせる。学校は休みと前向きに捉える子もいる。子どもも […]
梅雨が明けたら、いよいよ夏本番。 暑い日がやってきますね。 大人にとっては、 暑さも、 強すぎる冷房も体こたえますが、 子どもにとっては夏バテなんて何のこと??と元気いっぱい。 そうは言っても、 熱中症はやっぱり心配ですよね。「水分補給を忘 […]
2020年6月21日、「日食×夏至×父の日 世界とつながろう」と題した探究の特別講座を行いました。コロナ禍の今だからこそ、オンラインを使って世界とつながりたいと、スクール F C が企画したものです。 当日は、 高濱の講演「お父さん、そして […]
率先して掃除をしてくれた、友達を手伝ってくれた…子どもがそんな“好ましい行動“をしたとき、「いい子だね」と大人が子どもに褒めるのは、当たり前のことだと思われています。確かに、褒められると子どもたちは嬉しそうですし、また同じように行動してくれ […]
最近の政府の方針や感染者数の推移をみる限り、新型コロナウィルスを封じ込めるには相当な時間がかかるだろうと多くの方は感じていると思います。このコロナとどう付き合っていくのか、新しい生活様式をどう整えていくのか、という長期的な視点で考えていかな […]