- 2022.08.24
- 教室長コラム,
【花まるコラム】『考えることが好きな子に』相澤めぐみ
先日の授業で、なぞぺー(思考力教材)のテキストを開くやいなや、「あっ!私この問題好き!得意!」と言った子がいました。この子は花まるに通い始めてまだ1年ちょっとなのですが、先ほどの言葉から、もうすでに「考えることが好き」という気持ちが育って […]
先日の授業で、なぞぺー(思考力教材)のテキストを開くやいなや、「あっ!私この問題好き!得意!」と言った子がいました。この子は花まるに通い始めてまだ1年ちょっとなのですが、先ほどの言葉から、もうすでに「考えることが好き」という気持ちが育って […]
年中・年長クラスでは、テキストのなかに運筆のページがあります。この運筆ページでは、描かれている形の上をテキパキとなぞります。はみ出してもいいので、適度な速さで。 小さい頃からお絵描きが大好きな私が、当時運筆ページに取り組んだとしたら、お […]
2022年7月、スクールFCでは、小学3年生対象の夏期講習の一環として、理科は「作って発見、試して納得!バランスのひみつ」、社会は「日本のすがたを考える 教室はキャベツ畑」(1日限定イベント)を開催しました。 理科実験「作って発見、試して納 […]
年長さんのAくんは、マイペースな男の子。「こんにちはー」と教室に入ってくると、授業の準備をし始めます。「連絡帳、よし!」「筆箱を出して…、鉛筆を 出して … 」と一つひとつゆっくりではありますが、確実にすべきことを終わらせていきます。「よ […]
ある日の授業でのことです。2年生のSちゃんは、なぞペーを早く解き終わりました。算数プリントや作文も終わり、授業が終わるまで時間があったので、「レインボータイム」(思考力課題)に挑戦しました。 その日は、ワープをしながらゴールを目指す迷路の […]
高学年コースの目的の一つに「学習法の確立」があります。ノートをわかりやすくまとめたり、間違えた問題を徹底的に解きなおしたりするなど、勉強に限らず、この先ずっと必要となる力を日々の授業で育んでいます。 そのなかでも特に大切なのは、スケジュー […]
「マンガでわかる! 10才までに」シリーズに、「日本の歴史人物」が登場! 卑弥呼から始まり、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康はもちろん、注目の渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎など、必修の人物をマンガで覚えられる1冊です! \3月10日発売!/🌸『 […]
「好きなものしか」 「たべものをいろでわけたよ!○にカタカナをいれて、ことばをつくろう!」というカタカナゾペー(1年生向けのカタカナ学習教材)の問題。1年生女子Aの解答がこちらである。 アマル?インゴ?アモン?キャメリ?聞いたことのない […]
年長クラスの思考実験で「4色塗り分け」を扱ったときのことです。この問題では、以下のような形を隣同士が同じ色にならないように4色を使って塗り分けます。 順序だてて考えることが重要で、好きなところから、好きな色から塗っていくと難しくなります […]
多くの教え子を都内の公立中高一貫校に送り出してきたスクールFC国語科 平沼による講演会『公立中高一貫校受検という選択~私立にはない魅力がいっぱい!公立中高一貫校をおススメする理由~』を開催しました。 公立中高一貫校とは?その基礎知識 まずは […]