- 2022.09.03
- 教室長コラム,
【花まるコラム】『子どもの時間』早乙女優介
最近、月日が過ぎるのをより早く感じるようになりました。子どもの頃は、たった20分間の休み時間でも、校庭に出てラインを引き、ドッジボールに没頭しました。子どもってすごいなあ、としみじみ思います。一説には、子どもははじめての経験や体験が多いの […]
最近、月日が過ぎるのをより早く感じるようになりました。子どもの頃は、たった20分間の休み時間でも、校庭に出てラインを引き、ドッジボールに没頭しました。子どもってすごいなあ、としみじみ思います。一説には、子どもははじめての経験や体験が多いの […]
わが家の息子は現在3歳で、保育園に通っています。基本的には保育園が大好きで、毎日楽しく通わせてもらっています。しかし、最近モヤモヤする出来事がありました。クラスの先生から「○○くん(うちの息子)、△△くんからガブっと噛まれてしまって、大変 […]
小学生のうちから、お金との付き合い方を学ぶことに意味がある。お金との付き合い方を知ることが、『メシが食える大人』への第一歩。お金の価値観を磨くことで、生きていく力が自然と身につきます。 「教育の専門家」と「お金の専門家」の2つの視点から、こ […]
オンライン授業を開催したときの3年生Kくんの様子です。 Kくん:「先生、全部算数の問題終わったよ!」(画面越しに解いたプリントを見せる)私:「おー!じゃあ、答え合わせをしよう!どうだった?わからない問題あった?」Kくん:「いや、全部合って […]
小さな挑戦を重ねて少しずつ自信を付けていった、年長クラスに通うAくんのお話です。 初回授業の日、Aくんはテキスト『ひまわり』のどのページを見ても「やりたくない」「これ嫌い」「帰りたい」と後ろ向きな発言をしていました。教室長が読む言葉を復唱 […]
2022年7月、西郡学習道場では、小学3年生を対象としたオンラインイベント「理科特訓」を開催しました。 試験管に『にじ』を作ろう! 昨年、大好評だったこの実験。まずは、挨拶、そして実験全体にかかわる大事なお約束を確認してから、今回の実験にか […]
暑い夏も終わり、朝夜冷える季節になってまいりました。ふわっと金木犀が香ると、疲れが和らぎ、心が落ち着きます。季節の変わり目を感じると、また年月が経ったんだなと、実感が湧きます。年月とともに、日々成長を続ける子どもたちの、教室での一場面をお […]
勉強をしているなかで一度は考えること。それは「なぜ勉強をするのか」ということです。子どもたちからも、「なんで勉強しなきゃいけないんだろう?」という疑問が出てきます。子どもたちのなかには “勉強はしなくてはいけないもの”という意識があるよう […]
「9月は30日までだね。夏休みが終わって1か月。いま学年が半分終わるところ。ここからまた後半に向けて、自分が成長できるようにがんばっていこう!」そう伝えて、授業冒頭に行う四字熟語教材をスタートしようとしたときのことでした。 ある子がつぶ […]
クラス全員をえこひいきする! 25%ずつほめれば、子も保護者も笑顔になる。 経験の浅い小学校の先生、教育学部の学生、学習塾の先生、家庭教師、教育委員会など、子どもに教える仕事に携わる人のバイブルです! \3月10日発売!/🌸『花まる学習会 […]