【FCコンシェルジュのお悩み相談】vol.11 落ち着きがなく、集中力が続かない息子。どうしたら良い…?
「FCコンシェルジュのお悩み相談」では、スクールFCが誇る経験豊かな講師陣が、お子さまの進路や勉強の悩みにズバリおこたえします! 【今回のお悩み】落ち着きがなく、集中力が続かない息子。どうしたら良い…? 集中力は長くは続かないもの。ま […]
「FCコンシェルジュのお悩み相談」では、スクールFCが誇る経験豊かな講師陣が、お子さまの進路や勉強の悩みにズバリおこたえします! 【今回のお悩み】落ち着きがなく、集中力が続かない息子。どうしたら良い…? 集中力は長くは続かないもの。ま […]
1歳3か月になった次男が最近、小学1年生の長男の真似をするようになりました。計算カードを音読する兄を見て、「7-2=5」の最後の「ゴ!」という音が気に入ったらしく、見よう見まねで計算カードを持ちながら「ゴ!ゴ!」と披露します。私はというと […]
2月の3年生の課題作文は「自分のいいところ」がテーマでした。ある女の子は、その作文のテーマを見て少し暗い表情をしていました。「わたし、いいところないし…どうしよう」その子はそうつぶやきました。 私は、その子のことを年長の頃からずっと見てい […]
ジョバンニがどんどん電燈の方へ下りて行きますと、いままでばけもののように、長くぼんやり、うしろへ引いていたジョバンニの影ぼうしは、だんだん濃く黒くはっきりになって、足をあげたり手を振ったり、ジョバンニの横の方へまわってくるのでした。 (『 […]
低学年クラスの課題作文にて「お風呂について自由に書きましょう」というテーマを扱った日のことです。何を書こうかな…と首を捻る子どもたちに、まず「お風呂は好き?嫌い?」と声をかけます。お風呂が好きな理由はご想像の通りですが、好きではないと答え […]
1年生の女の子がこのような作文を書いていました。 「さんすう がっこうでさんすうがむずかしい。かずが大きいから。」 ちょうどその日、年中クラスでは、身の回りのものの長さを測る、という思考実験を行いました。持ってきた定規を使って身近なも […]
年長コースに入会したAくん。入会当初は、数字もひらがなもまったく書けないに等しかったのですが、毎授業少しずつできることが増え、確実に成長していきました。できることが増える度にAくん自身がとびっきりの笑顔で喜ぶので、私も彼の成長を心から喜ん […]
ロシアの昔話である『おだんごぱん』。「パンケーキ」や「かたやきパン」などという名前になっていることもありますが、パンが逃げ出すというお話は、ロシアだけでなくイギリスやノルウェーなどいろいろな国に語り継がれています。もともと昔話というものは […]
新しい学年となってこれからの生活を楽しみにしている子や、ちょっぴり不安そうにしている子も見られます。そんなたくさんの気持ちが溢れる教室で、子どもの成長を感じたエピソードを、いくつかお話しいたします。 年長になったMくん。「できた!」も、 […]
最近の休日には、1歳6か月を迎えた娘と妻と、よく近所のショッピングモールへ出かけています。そこには、子どもたちが遊べる場が設置されていて、私と娘がそこで遊んでいる間、妻が買い物に行くということもあります。 そこで遊ぶ娘の姿、私の声かけに対 […]