- 2022.07.31
- 教室長コラム,
【花まるコラム】『傘』梅崎隆義
授業が終わったあとに教室の掃除をしていると、机のなかから鉛筆が出てきたり、テキストが忘れてあったり、ということが多々あります。先日、机のなかは問題なし!と確認をしてから教室を出るタイミングで、傘立てに黄色い傘が残っていることに気づきました […]
授業が終わったあとに教室の掃除をしていると、机のなかから鉛筆が出てきたり、テキストが忘れてあったり、ということが多々あります。先日、机のなかは問題なし!と確認をしてから教室を出るタイミングで、傘立てに黄色い傘が残っていることに気づきました […]
紙飛行機と聞くと、どこか懐かしい響きがしますね。みなさんが最後に紙飛行機を作ったのはいつでしょうか。今月、年中クラスの「思考実験」では、紙飛行機を作る回がありました。「思考実験」とは子どもたちの創造力を育む時間で、年中クラスでは毎回おこな […]
「えっ、それは…(いいの)!?」 「ちょっと待って、あ…(ダメ)!」 親子で一緒に創作するワークショップでのこと。そばにいる大人たちから思わずもれた言葉です。 「Rinせんせい、これはまちがいですよね」「あ、ダメじゃない、(先生が)拭いて […]
受験勉強を通して自学の姿勢を身につけ、志望校合格はもちろんのこと、進学後も幸せになる「幸せな受験」を目指すスクールFCの卒業生にインタビュー! 今回は、筑波大附属駒場中に合格したKくんのお母さまの体験談をご紹介します。 花まるでの思い出 […]
お子さまから大人まで人気のゲーム「桃太郎電鉄」のキャラクターたちが知育ドリルに登場!47都道府県への知識を深めるクイズを出したり、覚えやすいダジャレや語呂遊びでサポートしてくれます。 47都道府県名から県庁所在地、特産物などを、覚えて、漢字 […]
先日、一人の女の子から「くり」をもらいました。それも、丁寧にラッピングされていました。私の名前をかわいい手紙に書いて、きらきらしたマスキングテープで止めてくれていました。突然のプレゼントに驚く私を見て「その表情が見たかったの~!」とでも言 […]
嫌がるお子さんに、むりやり問題集を解かせていませんか?ボーッとしている子どもにイラッとして、次々に課題を与えていませんか? 実は、伸びる子ほど「なぞとき」や「パズル」が大好きだったり、野外活動を楽しんだりします。その理由は、遊びのなかで自然 […]
中学生の頃、ある日ラジオからこんな曲が流れてきました。 夏が過ぎ 風あざみ 誰のあこがれにさまよう 美しい曲だな、と思いました。言わずと知れた井上陽水さんの『少年時代』です。その頃は知らない言葉を歌詞から覚えることが多い時期でした […]
「FCコンシェルジュのお悩み相談」では、スクールFCが誇る経験豊かな講師陣が、お子さまの進路や勉強の悩みにズバリおこたえします! 【今回のお悩み】 受験に向けて、少しずつ学力を向上させたいです。低学年の時期にできることは…? 自ら学ぶ姿 […]
「音読」と「素読」の違いってなんだろう。ふと、そう思い調べてみました。「音読」とは、そこに書かれている内容を理解しながら、本を声に出して読むことだそうです。「素読」とは、意味がわかる・わからないにかかわらず、本の文字を声に出して読むこと。 […]