【花まるリビング⑲】『「家族の食」に関して、自分で自分を追い込まない』勝谷里美 2022年12月

【花まるリビング⑲】『「家族の食」に関して、自分で自分を追い込まない』勝谷里美 2022年12月

 真ん中の子が通っている保育園から、年に一度、「食」に関するアンケートが届きます。ここだけの話、それに回答するのが、ちょっとだけ苦痛です。なぜなら、「あ、うちはこれもできていない」「本当はこうしたほうがいいんだろうな」という反省がさまざま頭をよぎるからです。

 どんな内容かというと…
Q「家族で一緒にごはんを食べる頻度はどれくらいですか?」
 私の心の声→(理想は一緒に食べたほうがいいのはわかっている!でも、朝は、子どもたち一人ずつ起きてくれないととても対応できないし、夜は、離乳食や習い事のタイミングもあるし全員ばらばら…)

Q「帰宅後、間食をしていますか?」
 →(している…。何なら、夕飯ができる前に、間食しておなかいっぱいで、ごはんを食べない…)

Q「ごはんを食べている間、テレビはついていますか?」
 →(消したほうがいいのは知っている…。そううまくはいかない…)

 反省と言い訳だらけ…。とはいえ、理想を追求して、母親の私が苦しくなってしまうのが一番よくない、母がご機嫌であれというのは、高濱も講演会等でよく言っていますし、ほどほどに手を抜いた食卓でいいだろう、と割り切っている部分もあります。

 ただ「食」に関しては、生活に直結しているからでしょうか、揺さぶられる部分が多いなぁ、というのは、八年目の母として常々感じてきた部分です。

 わが家は、いま五人家族。お弁当を買うときは、三つ買うことが多いです。夫、長女、長男。末っ子は、まだお弁当は食べない。私は、長女と次男がたいてい少しずつ残すのでその残りを食べます。
 いま、末っ子の離乳食が三回食になり、自分がごはんを食べるタイミングが、つかめていません。ルーティーンの生活リズムを決めて、それを遵守し続ければいい。ただそれだけのことのようなのに、毎日ちがうこと(主に、きょうだいのもめごと、その日の疲れによる気持ちのアップダウン…など)が起きて、結局バタバタ、自分のごはんがどんどん後回しになっていきます。家族と同じタイミングで座ってごはんを食べる、それを最優先にできなくもないのに、(あ、いま手が空いた。チャンスだから水筒を洗っちゃおう)など、タスクをこなしに動いてしまっている部分もあるので、自分が悪いとも言えるのですが……。

 この前、長女に「ママ―、知っている?家族って、同じものを食べると、顔が似てくるんだって。だから、ママもみんなと同じものを食べなきゃ、顔が似てこないよ~」と言われて、かっちーん、と来てしまいました。
(誰のせいで、落ち着いて座ってごはんが食べられないと思っているんだーーーーー!)という気持ちをぐっとこらえて、「…そうだね」と静かに返すにとどめました。

 “かっちーん”ときた理由は、どこかで、自分のなかに「私が犠牲になっている」という感覚があるからだと思います。残り物を食べるのも、家族とは別の時間にごはんを食べるのも、自分が能動的に選んだことならばまったく問題ない。仕方なくそうなっている状況に、自分でも引っ掛かりがあるから、指摘されるとむっとしてしまいます。
 理想はある。でも、そううまくはいかない。そのときは、別の手段を、能動的に選びたい。最近は、「むいた果物の一番おいしいところをこっそり食べる(たとえば桃の真ん中の部分)」や、「いつもは残り物。でも時々、ご褒美に、家族が誰も知らないお店を開拓してこっそり外食」なんていうのも、自分の機嫌を自分でとるために効果的かな、と思います。

 ―「家族の食」に関して、自分で自分を追い込まない。これからも考え続けたいテーマです。

花まる学習会 勝谷里美


🌸著者|勝谷 里美

勝谷里美 花まる学習会の教室長を担当しながら、花まる学習会や公立小学校向けの教材開発や、書籍出版に携わる。現在は、3児の母として子育てに奮闘中。著書に『東大脳ドリルこくご伝える力編』『東大脳ドリルかんじ初級』『東大脳ドリルさんすう初級』(学研プラス)ほか

花まる教室長の子育て奮闘記カテゴリの最新記事