【松島コラム】『知的好奇心を育む』 2021年2月
様々な制約の中で行われた2021年の中学入試が終わりました。全体をふり返る機会は改めて設けさせていただきますが、速報値によると首都圏の受験者数は、昨年並みまたは微増だったようです。コロナ禍での初めての受験、受験生とそのご家族にとっては、不 […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
様々な制約の中で行われた2021年の中学入試が終わりました。全体をふり返る機会は改めて設けさせていただきますが、速報値によると首都圏の受験者数は、昨年並みまたは微増だったようです。コロナ禍での初めての受験、受験生とそのご家族にとっては、不 […]
学習者が主体的になって、学習と対峙し自分を鍛える場、学ぶ“道“を究める場として学習道場をつくった。そして、子どもたちが生涯学ぶ“道“の指針となるように、“道場心得(全二九項)“をつくった。 迷ったとき、悩んだとき、自分を見失ったとき、学 […]
年末に終了したテレビドラマが良かったと妻が言うので、あらすじを聞いていて、なるほどそれはおもしろいと感じました。3人の恋をする母たちの物語、と言うと安っぽく聞こえるかもしれませんが、人間を見つめ現代を見つめる透徹した目を感じました。もとも […]
もう20年も前、毎月新幹線に乗って会いに来てくれる男の子がいました。私が児童精神科医の稲垣孝先生とともに、こころの相談室をやっていたころのことです。彼は中学校には行っておらず、カウンセリングのためにひとりで新幹線に乗り、浦和までやってきて […]
台風の季節が過ぎると、空が澄みわたります。高く、青く、宇宙まで広がる空を見ていると、それだけで胸の中も広がっていくようです。日に日に色を変えていく街路樹と、遠く透き通る空とのコントラストが目を楽しませてくれます。 そんな景色を見ていると […]
文部科学省が発行する「科学技術白書」をご存じでしょうか。1971年から始まった「科学技術予測調査」をもとに、毎年発行されている科学技術の振興に関する年次報告書です。令和2年版の「科学技術白書」では、「2040年の社会はどうなるのか」という […]
授業の開始時、本科コースでは自学の生徒ともに全員で音読をする。四百字スラスラ音読は、集中力を高める。読み飛ばしすることなく正確に読む。語彙、語群、意味のまとまりを瞬間に把握して読む。何度も声に出すと音のリズムとして頭に残る。四則計算がスラ […]
手元に、一年前の雑誌があります。2020年を予測するその特集には、オリンピックを中心に活気ある話題が満ちていて、読んでいると良いことしか起きない気持ちにさせられます。しかし、一寸先は闇。実際どうなったかは、ご存じの通りです。SF小説か映画 […]
ある5歳児が、お父さんにこう言いました。 「お金があるだけじゃダメ。自分が好きなことをやっていったらいいんじゃない」 「そうだね、すごいね、どうしてそんなことわかるの?」 「え?子どもはみんな知ってるけど、大人になったら、忘れちゃうんじゃ […]
2020年を振り返ると、1、2月の入試以外のことは記憶がぼんやりしています。それほど3月以降の私たちの日常は大きく変わりました。何よりも最初に変わったのは子どもたちの生活です。学校一斉休校のニュース映像は今も忘れられません。保護者の方々も […]