- 2022.06.15
- 教室長コラム,
【花まるコラム】『自分で自分を認めていく』右田優羽
「自己肯定感」という言葉があります。自己肯定感とは、ありのままの自分を肯定する感覚のことで、他者と比較することなく、「いまの自分」を認め、尊重することで生まれる感覚のことです。「自己肯定感が高い」ということは、自分の価値や力を信じることが […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
「自己肯定感」という言葉があります。自己肯定感とは、ありのままの自分を肯定する感覚のことで、他者と比較することなく、「いまの自分」を認め、尊重することで生まれる感覚のことです。「自己肯定感が高い」ということは、自分の価値や力を信じることが […]
佐賀県武雄市では、「民間のノウハウを導入して公立小学校を改革する」という市の政策に花まる学習会が協力している。武雄市に公立小学校は11校あり、各学校の名称は「花まる学園○○小学校」(通称)になっている。花まる学習会の社員2名が武雄市に移住 […]
スタッフとして参加した野外体験で、花まるサムライ合戦をおこないました。子どもたちは刀を持ち、太ももには命の代わりの紙風船を装備し、サムライになりきります。敵を全員討ち取るか、総大将を討ち取れば勝利。最終的に一番多く勝利ポイントを獲得した軍 […]
つい先日、授業後のお話です。私国立中学を目指す5年生受験コースの男子たちが、受付のカウンターでまさにかじりつくように問題を解いていました。のぞき込んでみると、思考力を養うなぞぺーの問題です。生徒たちの表情は、追い込まれているようなものでは […]
2021年の中学入試は、緊急事態宣言中というこれまでにない異例な状況でしたが、各中学校が感染症対策を行い、ほぼ例年通りの試験内容で行われました。私が担当しているスクールFCの受験生も、大きな体調不良もなく、無事に入試を終え安堵しています。 […]
子どもの得意・不得意というのは、興味・関心の度合いが影響していると感じることが少なくありません。おもしろいことには集中して取り組めますが、つまらないことはできるだけ後回しにしたくなります。後回しにするとやっつけの勉強になりますから結果も出 […]
今年のサマースクールが終わりました。教室で子どもたちから、電話やメールでお母様がたから、それぞれのコースを担当した社員から、私が見ることのできなかった子どもたちの成長を聞きました。初めて会ってからたった数日しか経っていないのに、解散時には […]
――胸がバクバクで、破裂しそうになって、本当に死ぬかと思った。 2月、都立中への進学が決まったSに、「これまでスクールFCに通っていて、良かったことって何だった?」と尋ねたときに、出てきた言葉だ。 Sは、少し内気だけれども礼儀正しい生 […]
先日、テレビで芸人の劇団ひとりさんが お子さんの話をされていました。「息子が牛乳をこぼしたときに、すぐにティッシュペーパーで拭いたのでほめたんです。そうしたら、翌日から牛乳をこぼして拭くようになったんです」という話でした。とてもかわいらし […]
部屋の外に放り投げられたカバン。怒りに満ちた足取りで部屋の奥から出てきた3年生Aくん。そのAくんのカバンを放り投げた1年生Bくんを突き飛ばし、カバンを拾い、また部屋の奥に座り込む。突き飛ばされたBくんは涙を流している。 サマースクール最 […]