【西郡コラム】『私の子とは思えない』 2022年11月
卒業を待たずに道場を辞めた保護者(母親)から、私と会いたいという連絡があった。働いている方で、午前中、都内で会えないかということだった。客入れ前の講演会の会場ロビーでお会いした。挨拶もそこそこに「あのときは大変、失礼しました。先生のおっし […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
卒業を待たずに道場を辞めた保護者(母親)から、私と会いたいという連絡があった。働いている方で、午前中、都内で会えないかということだった。客入れ前の講演会の会場ロビーでお会いした。挨拶もそこそこに「あのときは大変、失礼しました。先生のおっし […]
私が好きな子育てのキーワードのひとつに、「良質なストレス」があります。花まるグループの音楽教育部門「アノネ音楽教室」で使われている言葉です。長女がこの教室でヴァイオリンを習っているのですが、まったく思い通りにならない楽器の練習は、子どもに […]
みなさんは算数が好きですか?この答えには「好き」でも「嫌い」でも即答できる方が結構多いのではないでしょうか。それでは、「苦手なものでもここまで努力して克服した!」というエピソードはどうでしょうか。それも大人になってからではなくて、小学生の […]
2年生のAくんは、算数プリント(文章題)の問題を、筆算を書かずに計算しています。どうやら、暗算で解かないと気が済まないようです。仮に間違ったとしても、正解するまでとことん暗算で解き続けます。「筆算をすると、もっと簡単に答えがわかっちゃうよ […]
先日、実家に住む母から「家族が増えたよ」という文面とともに1枚の写真が送られてきました。何事かと一瞬狼狽えましたが、写真を見て思わず頬が緩みました。 つぶらな瞳。濡れた鼻。フワフワの毛。柴犬の「マメ」です。 マメは既に10歳。人間でいう […]
月に一度、年中クラスは外授業を開催する。子どもたちも楽しみにしているが、私も同じぐらい楽しみにしている。なぜなら、子ども目線で世界を見ることで、普段気にもしないことに意識が向き、発見につながることがあるから。 人は目や耳から情報を入れ、 […]
花まるの野外体験は、2021年3月より約1年ぶりに再開しました。私も班リーダーとして2泊3日でスキーをたっぷり練習するコースに参加したのですが、そこで2年生のTくんと出会いました。 集合場所の東京駅で、保護者の方よりお預かりした瞬間から、 […]
「この問題は…2 分30秒で正解を出した子がいままでの最高記録ですね。いま高校2 年生の代の女子だなあ」スクールFC中学受験コースの5 年生算数の授業でのl コマです。中学受験の勉強と聞くと、テキストの問題をがむしゃらに解いていくイメージ […]
私の父は温厚な性格です。覚えている限りの記憶を探っても、ほとんど怒った姿は思い浮かびません。そんな父が確実に「怒っていた」 出来事 があります。それは私が小学生の頃のこと。 私は友達に連れられて、カブトムシが大量にいると噂の森に来ていま […]
夏期講習から算数をがんばってきて、秋の模試でやっと成果が出てきたと思ったら、今度は国語の成績が落ちてきた。こんなとき「算数ばかりやっていたから国語の力が落ちたのでしょうか」というご相談を受けることがあります。生徒によってその理由は異なりま […]