- 2023.03.02
- 教室長コラム,
【花まるコラム】『学びとは…』井田七星
私は中学1年生から6年間、ハンドボールに打ち込んでいました。私は中学生になるまで、このような競技があることを知りませんでした。私とハンドボールの出合いは、入学式の日のことです。 校門のすぐそばで、ハンドボール部が大会に向け練習をしていまし […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
私は中学1年生から6年間、ハンドボールに打ち込んでいました。私は中学生になるまで、このような競技があることを知りませんでした。私とハンドボールの出合いは、入学式の日のことです。 校門のすぐそばで、ハンドボール部が大会に向け練習をしていまし […]
“毎日続けていること”はありますか。私は恥ずかしながら、三日坊主の常習犯です。部活動や仕事など、自分の軸となるものは長く続くのですが、思いつきで始めるものは大体長続きしません。先日も、「夏に向けて体力をつけるぞ!」と気合いを入れて筋力トレ […]
3月末に開催した雪国スクール。担当したのは7人の女の子班でした。エキスパートクラスに挑戦するため、スキーの神様こと「ライガー」(リーダー)にアドバイスをもらいに行きました。そこで、自分たちが履いているスキー板とは分厚さも大きさも異なる、ス […]
2022年という新しい年が始まり、早くも1か月が経とうとしています。何事も「始まり」というのは新鮮で、気が引き締まりますね。 ここ数年、私はスマートフォンでスケジュールを管理していたのですが、久しぶりに手帳を購入しました。ただ用事を管理す […]
「俺は帰る、帰らせてくれ!」そう言ったのは、3年生のTくん。この日はShip Kidsの合同練習日でした。Ship Kidsとは、「Shining Heart’s Party」という障がいのある子もない子もその家族もみんなで楽しめるバリア […]
「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞くときぞ秋は悲しき (猿丸太夫)」 先日、知人と春日山原始林に行きました。春日山に向かう途中にある朝の奈良公園には、まだ目を覚ましたばかりというような鹿たちがいます。普段なら鹿せんべいを持つ観光客に群がる […]
今年度も教室で、子どもたちのさまざまな姿を見てきました。多かったのは、躍動している姿や「できた!」と嬉しそうな姿。一方で、葛藤している姿や悔やむ姿も。苦しい経験をした子どもたちは、自分の力やまわりの人の力を借りながら、乗り越え、日々成長し […]
まだまだ寒さが続きますが、陽が差しているときは暖かく、外に出たくなる季節が近づいてきましたね。先日、東京でも雪が降り、雪に興奮している下校途中の小学生の賑やかな声が聞こえてきました。 私の地元、山梨県でも、冬になると毎年のように雪が降り、 […]
昨年の秋に、若き友人たち数名と無人島で遊んだのですが、そこにいた一人、小川哲君が『地図と拳』で直木賞を受賞しました。もともとは、今やThink!Think!やWONDERBOXで、なぞぺーの思想を発展させ世界に広げているWonderfy社 […]
年中コースでは毎回、テーマを設定した実験をおこないます。この日は「浮力」をテーマに実験をしました。ものが浮いたり沈んだりする様子を初めて観察するという子がいれば、「浮く」「沈む」という言葉に触れることそのものが初めての子もいました。地上で […]