- 2021.07.30
- コラム,
【Rinコラム】『愛情でできている』 2021年7月
今回はかわいいミニもて経験のお話。 ぐずぐずとなかなか教室内に入りたがらない年中のKくん。折り紙を触ったり、ハサミを出したりと、授業が始まる前の時間を私の横で過ごしていました。もちろん教室の中には入ってほしいのですが、「入りなさい」と言 […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
今回はかわいいミニもて経験のお話。 ぐずぐずとなかなか教室内に入りたがらない年中のKくん。折り紙を触ったり、ハサミを出したりと、授業が始まる前の時間を私の横で過ごしていました。もちろん教室の中には入ってほしいのですが、「入りなさい」と言 […]
「えっ、それは…(いいの)!?」 「ちょっと待って、あ…(ダメ)!」 親子での創作ワークショップでのこと。お母さんから思わずもれた言葉です。 「こうでなくっちゃ」と考える大人と違って、子どもたちは「ああでもあるし、こうでもある」という視 […]
今回は、Atelier for KIDsに初めて参加した3年生のお母さんからいただいたおたよりにお答えします。 「図工がそもそも苦手で、「上手にできない」「失敗してしまう」と言っています。少しでも苦手意識を変えてほしくて応募しました。質問 […]
先日、clubhouseという音声メディアでお話しした際に反響が大きかった「じゆうを知らない子どもたち」について、今回はさらにお話ししようと思います。 保育園で子どもたちを見ていると、誰でもみんなが「なんで?」といろいろなことを聞いてき […]
自分で何かをもっと学びたいと思う子、自分からやりたいことを決められる子は、しあわせです。なぜなら自分の人生を生きられるからです。言われたことはやれるけれど、これをやりたい、という気迫がない子は、いったいどこで自分を見失ったのでしょう。 […]
先月のコラムで、「その子らしさ」の輪郭を見つけて、長所を伸ばすことについてお話ししました。今回は、どうやって子どもたちの「好き」を見つけて、それを応援してあげればいいのかについて考えてみようと思います。 まず、よく観察してみてください。 […]
もう20年も前、毎月新幹線に乗って会いに来てくれる男の子がいました。私が児童精神科医の稲垣孝先生とともに、こころの相談室をやっていたころのことです。彼は中学校には行っておらず、カウンセリングのためにひとりで新幹線に乗り、浦和までやってきて […]
ある5歳児が、お父さんにこう言いました。 「お金があるだけじゃダメ。自分が好きなことをやっていったらいいんじゃない」 「そうだね、すごいね、どうしてそんなことわかるの?」 「え?子どもはみんな知ってるけど、大人になったら、忘れちゃうんじゃ […]
子どもたちというのはとにかくよく走り回ります。大人なら歩いて移動するところを、ちょこまかと走って移動し、店内でも廊下でも構わずに(笑)、とにかく動き回り、走り回る。なぜ子どもたちはあんなに走り回るのでしょう? ご存知でしょうか。哺乳類は […]
コロナ禍で、創作ワークショップ「Atelier for KIDs」もオンライン開催となり、はや半年がたちました。このクラスの目的は、「”その子の分身である“作品を通した承認」です。「より自由に、やりたいことが自分でわかっている」人であれるよ […]