- 2024.06.11
- 教室長コラム,
【花まるパパ社員のわが家の自由研究②】『二倍ではなく二乗なれど、 二人いれば○○に』榊原悠司 2024年5月
「何を考えているの? もうあなたを頼りません。実家の母を頼ります。家にも帰ってこなくていいです」 これは今年一番グサッときた言葉です。出張から帰る日のこと。同僚とごはんを食べにいくことになり、了承を得るため恐る恐る妻へ連絡。そのときは「 […]
「何を考えているの? もうあなたを頼りません。実家の母を頼ります。家にも帰ってこなくていいです」 これは今年一番グサッときた言葉です。出張から帰る日のこと。同僚とごはんを食べにいくことになり、了承を得るため恐る恐る妻へ連絡。そのときは「 […]
大人も子どもも作文の思いこみ、全部捨てましょう!花まるの教室で子どもたちが書いた実際の作文を題材に、「書くこと」の本質を語った一冊。子ども時代に作文を通じて伸ばす力は、表面的な「文章力」ではありません。もっと大切な、一生をみずみずしく生きる […]
私が大学生の頃、家族とともに群馬県みなかみ町にある「たくみの里」という道の駅へ行きました。ここには、繭から糸をひいて繭細工を作る体験ができる工房があったり、和紙作り体験ができる家があったりと、さまざまな体験施設が目白押しでした。 そのなか […]
「今日、教室へ遊びに行ってもいいですか?」突然携帯に連絡が入り、卒業生で現在中学2年生のTちゃんが教室へ来ました。「最近流行っているんだよね」そう言うと、彼女は携帯を取り出し、写真や動画を見せて、さまざまな話をしてくれました。「先生、実は […]
3番目、2才5か月の次女。姉、兄のときよりも自分の子育て経験値は上がっているので、これまでのところ「ほとほと困り果てた」ということはあまりなく、すくすく成長しています。が、自分に経験があるがゆえに、「思い込み育児」になってしまっていたなぁ […]
「〇〇くん、すごく頑張っていましたよ!」「本当ですか? うちの子、家では…」嬉しそうに笑いながらも謙遜しているお母さんを見て、自分の母親のことを思い出しました。 社会人となり、母親と離れてしばらく経ちますが、いまだに毎日のように連絡が来 […]
西郡学習道場では、開校以来「日曜特訓」を月に1回行っています。始まった頃は、その名のとおり「特訓」という感じで一日学習をしていましたが、2020年度、完全オンラインに切り替わるタイミングで内容を一新しました。普段の授業とは違う、心が躍動す […]
今年の夏、いかがお過ごしだったでしょうか? 嬉しかったこと、悲しかったこと…どんな経験も、豊かな子ども時代の一部になっていくものだと思います。そんな心動く夏休みを過ごしてきたのだな…と久しぶりに会う子どもたちの笑顔を見て感じました。 私 […]
受験勉強を通して自学の姿勢を身につけ、志望校合格はもちろんのこと、進学後も幸せになる「幸せな受験」を目指すスクールFCの卒業生にインタビュー! 今回は、 立教女学院中・恵泉中・栄東中に合格したHさんの体験談をご紹介します。 私は5年生の […]
高濱が教える最強の子育てバイブル、ついに文庫化! 男女の違いを理解すると、夫婦仲が改善し、子育てもうまくいく!親、そして家庭が変われば、子どもの成績は劇的に伸びるもの。夫婦仲をよくするだけでなく、子どもたちを「メシが食える大人」に育てるアド […]